山本ユキコさん 記者が聞く 父親の心得(下) 記者(37)は、共働きの妻と保育園に通う娘(2)の3人暮らし。家事や育児は何とか分担していますが、いさかいが絶えません。なぜ? 「出産・育児ママのトリセツ」の著書があり、子育て講座を開き約4千人が受講した山本ユキコさん(43)に聞きました。 妊娠で里帰りの妻泣かせ…「飲み会」優先した記者の反省 家事・育児、男性記者の「やってるぜ感」に妻はイライラ 記者は1年ほど前まで、長時間労働をしていた。土日の出張も多く、育児休業を取った妻は、朝から寝かしつけまでを一人で担う「ワンオペ育児」だった。 ある日、出張から帰ると、体調を崩した娘の看病に疲れ、うなだれて放心状態の妻がいた。「もう限界……」。絞り出すような声に自分を恥じ、妻の職場復帰を機に、家事や育児を2人であげて平等になるように割り振った。 家の中にいらいらが漂う生活は一変するかと思ったが、今度はささいなことで意見がぶつかり、険悪なムードに。家事や育児を分担すれば、妻のストレスは軽くなると思っていた。なぜなのか。 《ストレスの本質は「生活の変化」です。米国の研究者がまとめた人生におけるストレスの引き金は、「配偶者の死」などのほか、「不眠」「不規則な食事」「趣味の制限」などでした。寝不足になったり、食事がままらなくなったり、仕事を制限したり。家事や育児を分担してもストレスが大きいのは、生活の変化が続いているからです。子育て世帯では、仕事の制限など、多くの変化は妻が背負いがちです。》 確かに、その意味では妻は「高ストレス」なのだろう。だが、娘の急病で仕事を休んだり、お迎えのために書類をカバンに投げ入れ、大急ぎで会社を出たり。働き方は変わった。どうやら自分自身も、高ストレスでいらいらしているらしい。夫婦で高ストレスならば、ささいなことで導火線に火も付くだろう。 《家事・育児をある程度分担し… |
「ワンオペ育児」分担しても険悪ムード…夫に原因あり?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
散髪すると幸運に恵まれる?旧暦2月2日の「竜抬頭」
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
中国、香港地区選挙制度に関する決定を中傷するG7の干渉に強く反発
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国、コロナ下も海外留学の意欲衰えず 留学先はより多元化
【李克強総理記者会見】中米貿易額は昨年8.8%増、中米関係は前進すべき
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
米日印豪が中国の「ワクチン外交」を念頭に会議? 外交部のコメント
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
「中国のオンライン文学ブーム」、世界中で引き続き加熱中
英国大使の不適切な文章に外交部が厳正な申し入れ
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
習近平総書記が21年の国防・軍隊建設指針示す
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻