ノーベル委員会の提言では、川端康成の名前は3番目に記されていた=開示資料のコピ
[PR]
川端康成かマルローかオーデンか。はたまた川端か谷崎か三島か――。現代の我々ですら頭を抱え込む難題に、50年前のスウェーデン・アカデミーは悪戦苦闘していた。川端が1968年にノーベル文学賞を受けてから50年が過ぎ、新たに公開された選考資料からは、遠い異国の文学を評価しようと苦心する姿が見えてくる。
ノーベル博物館内にスウェーデン・アカデミーとノーベル図書館がある=ストックホルム
ノーベル文学賞は発表から50年間、候補者の名前や選考過程が非公開とされている。川端を選んだ68年の選考資料が、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーで今月2日、初めて公開された。
今回公開された資料は、ノーベル委員会の評価をまとめたもの。ノーベル委員会はスウェーデン・アカデミー内に置く作業部会で、数十人の候補者リストから最終候補を5人ほどにしぼり、アカデミーに評価を提出する機関だ。同委員会の評価をもとにアカデミー会員が議論と投票を行い、受賞者を決める。つまり、委員会の評価や判断が受賞を左右するとも言える。
資料によると、当時のノーベル委員会のアンダーシュ・エステルリング委員長は「1、アンドレ・マルロー 2、W・H・オーデン 3、川端康成 サミュエル・ベケットには賛成しかねる」と順位をつけてアカデミーに評価を報告していた。川端への言及は「昨年までの検討を参照してほしい。私は彼が日本文学を真に代表すると認めている」にとどまっている。
その後、アカデミー会員の投票…