活発な火山活動を続ける桜島(鹿児島市)で、歴史上3度の発生が知られる大規模な噴火について、現在の小規模な噴火とは異なるメカニズムで起きたことが東北大などの研究でわかった。噴火直前にマグマが深さ1~3キロの浅い位置まで上昇した後、短時間で噴火した可能性があるという。英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載された。
鹿児島)桜島大噴火の防災訓練 大正噴火から105年
桜島は、1914年の大正噴火のほか、1779年と1471年にも大規模な噴火があったことが確認されている。
東北大の中村美千彦(みちひこ)教授(岩石学)らは、この3度の噴火で噴出した軽石の化学組成を分析。マグマに含まれる鉱物の結晶の大きさや、鉱物が成長したときに取り込んだマグマ中の水分量から、マグマが最終的に蓄積していた深さなどを推定した。
それによると、噴火の直前、マグマが深さ1~3キロの極めて浅い位置にいったん蓄積した後、あまり時間をおかずに地表に出たことを突き止めた。従来は、深さ10キロほどにあるとされる主要なマグマだまりから一気に上昇してくると考えられていた。
また、最近頻繁に起きている小規模な噴火に比べ、鉱物の結晶がたくさん生成しておらず、マグマは短時間で上昇したとみられると結論づけた。
中村さんによると、マグマが浅い位置に上昇した後、噴火するまでの時間は、大規模だと数時間以内と短く、小規模だと数日~数週間程度かかるとみられるという。
桜島の主要なマグマだまりは、地殻変動の観測から、鹿児島湾北東部の地下10キロほどにあると推定される。大正噴火の際に噴出したのと同程度のマグマがすでに蓄積したとみられており、近い将来、大規模な噴火が起きる可能性が指摘されている。
中村さんは「次に起きる大規模噴火も過去3度と同じ過程を経る可能性がある。深さ数キロに上昇してくるマグマに注目して観測することが大事だ」と話している。(小林舞子)