1日、日本の新元号決定のニュースは、元号のルーツともいえる中国のほか、元号にはなじみの薄い国々でも話題を呼んだ。
新元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初
「令和」どう思う?「堅すぎますね」「災害ない時代に」
【詳報】新元号「令和」発表の一日をタイムラインで
清朝を最後に、元号が使われなくなった中国。外務省の耿爽副報道局長は1日の会見で、新元号について「日本の内政については論評しない」と答えるにとどめた。
国営新華社通信などの主流メディアも淡々と報道しただけだった。
しかし、人民日報系の国際情報紙・環球時報などは発表後から電子版で一斉に速報。初めて中国の古典から引用されなかったことも伝え、「脱中国化」といった紹介もあった。
「令和」の典拠となった万葉集より数百年前、張衡(ちょうこう)という文人が詠んだ「帰田賦(きでんのふ)」という詩によく似た一節があるとの指摘が広がり、「ルーツは中国のものだ」といった書き込みも。一方、「中国は残念ながら(元号の)伝統を自ら捨ててしまった」「他国のことをとやかくいう資格はない」と嘆く声もあった。
発表前、日本で新たな年号の候補として「永和」が一部で予想に上がったことから、中国では同じ名を冠した中華ファストフードチェーン「永和大王」が話題になった。北京の知的財産権調査会社によると、「令和」は河北省の個人が昨年10月から10年間、酒の商標として登録しているという。
また、日本のアニメが好きな若者の間では「名探偵コナン」が「平成のシャーロック・ホームズ」と呼ばれていることから、「コナンの時代が終わってしまう」と心配する声も出た。
台湾での注目度は高く、地元テレビは日本の官房長官会見を生中継で報じた。
中国の古典ではなく日本の「国書」を典拠とした点については、「脱中国化」などの言葉を使って紹介。台湾は普段、中国側の統一圧力や文化的な影響力にさらされているだけに、関心を集めている。
インド・ダラムサラのチベット亡命政府関係者によると、「レイワ」という音はチベット語で「希望」を意味する言葉に似ている。日常会話でもよく使われる言葉で親しみが持たれるといい、この関係者は「とても良い言葉だ」と話す。
一方、欧米メディアでは、なじ…