您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
北本連系線3本目検討 「再生エネ利用拡大議論の好機」

【e潮流】


「風の大地」北海道に多くの風車を建て、電気を大消費地の東京に送れば、日本全体の再生可能エネルギー利用は大幅に増える――。この議論を進めるチャンスがきた。


政府は、北海道と本州を結ぶ送電線「北本(きたほん)連系線」を3本に増やす検討を進めている。長い間、海底ケーブルの1ルート(60万キロワット)だけだった。3月28日、青函トンネルの中を通す2ルート目(30万キロワット)が運転を始めたばかり。立て続けに3ルート目をつくることになったきっかけは、昨年9月に北海道で起きた全面停電「ブラックアウト」だ。二度と起こさないために、北海道と本州を強く結ぼうとしている。


大変いい話だ。ただこの際、連系線の使い方も変えて欲しい。これまで、普段は実質1割ほどしか使われず、主に北海道内の発電所が急停止した時に、本州からの送電に備えて空けておく運用だった。「10車線の高速道路をつくって1車線しか使っていない」と言われてきた。


「ガラガラの道路」をさらに増やすのではもったいない。連系線を「日本全体のために使う」と考え、再エネを運ぶ道にして欲しい。


環境省の資料によると、北海道…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「送電線接続で不合理な負担金」太陽光業者が東北電提訴
クジラ漂着を機にプラごみ削減を考える シンポで議論
花粉の運び手「ポリネーター」 農薬や温暖化などで減少
働き方改革でCO2も削減 環境省が効果算定ツール作成