日本人はご飯を食べる前に、両手を合わせて「いただきます」というのが習慣だ。「いただきます」というのは、感謝を表す言葉だ。日本人は、食べ物は自然の恵みで、料理を作ってくれた人だけでなく、食材にも感謝しなければならないと考えている。新華網が報じた。 東京のある飲食店で食事をする男性たち(資料写真)。 日本の家庭では、子供が食べ物を敬い、環境を大切にする心を養い、資源を無駄にしないようにする「食育」を施す。 家庭だけでなく、学校でもそのような系統的な教育が実施されている。子供の頃から日本で育ったある中国人留学生は取材に対して、「小学生の時、昼食を食べる時、先生が今日の食材はどこでできたかを紹介していた。私の学校には生徒が管理する菜園があり、学校の食堂も、時々生徒が育てた野菜を使っておかずを作っていた。ナスやキュウリを育てたのを覚えている。自分たちで育てた野菜を食べて、とても感動したし、絶対に残さないように食べなければと思った」と話す。 物価が高いため、日本の主婦は工夫してやり繰りしている。山根雅世さん(47)は取材に対して、「1ヶ月の食費は約5万円で、きちんと計画して使っている。実家で、食べ物を粗末にしてはいけないと教えられた。私は主婦になってから、特にそれに気を付けている」と話した。 大阪のコンビニのローソンで客がカゴに入れた商品(資料写真)。 しかし、意外なことに、日本は食品の「ロス大国」となっている。 日本の農林水産省と環境省が4月に発表した統計によると、2017年度、日本の食料の自給率は4割にも満たず、食品ロスは612万トン(うち「事業系」食品ロスがおよそ約328万トン、「家庭系」のロスが284万トンと推定)に達した。これは同年、国連世界食糧計画(WFP) による世界食糧援助量の2倍に当たる数字だ。別の統計によると、2019年、日本の食品ロスは世界6位、アジア1位となっている。では、その背後にはどんな原因があるのだろうか? 日本の状況を観察してみると、その食品ロスのほとんどが商品の流通の過程で発生している。 日本食品流通業には、食品の流通過程において製造者、 販売者(小売り)、消費者の 3 者が、製造日から賞味期限までの期間を 3 分の1ずつ均等に分け合うという考え方に基づく商慣習「3 分の1ルール」がある。そのため、販売者は賞味期限の3分の1を過ぎた商品の受け取りを拒否することができる。それが、品質に何の問題もない大量の食品が廃棄されてしまう原因になっている可能性がある。この商慣習の目的こそ、消費者に高品質の食品を提供するというものであるものの、時間の設定があまりにも厳格で、食品ロスの元凶となってしまっている。 横浜のスーパーで商品棚を整理する店員(資料写真、撮影・銭錚)。 日本では、食品のパッケージには「品質保証期限」という文字は見当たらず、通常「賞味期限」、「消費期限」が書かれていることは注目に値する。 「消費期限」というのは、安全に食べられる期間のことだ。また、「賞味期限」というのは、食品の新鮮な風味を保つことのできる期間のことだ。簡単に言うと、「消味期限」が切れると、一番おいしくはないものの、安全に食べることはできる。しかし、多くの人がその意味をあまり理解しておらず、不必要なロスが生じている。 |
節約志向の日本は食品ロス大国 ロスを減らす取り組みとは?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本跨境电商平台都有哪些?
大爆冷!国乒名将决赛2:3输球,日本小将连胜四位国乒选手夺冠
这位女孩会不会成为日本未来女皇
岸田文雄当选日本第101任首相
第二届岸田内阁启动,新任日外相是岸田培养的接班人?
中方对岸田文雄连任日本首相表示祝贺
日本通信巨头提交故障报告:近1300万用户受影响
日本新任首相:应对新冠疫情等是政府当前要务
日本冲绳附近海域发生6.6级地震
岸田政权“真正起航” 日本政局暗流涌动
日本发生禽流感疫情 将扑杀逾14万只鸡
日本速滑队发生群聚感染 恐将影响对参赛队员的选拔
日本12月启动第三剂新冠疫苗接种 明年3月起开设职场接种点
日本11月9日新增确诊病例204例 重症病例时隔1年3个月低于100例
日航和全日空将从2023年开始在日本国内30个机场共用值机系统
日本政府新设3个数字化主题会议以推动多领域改革
东京吉祥寺附近商业街发生路面塌陷 垃圾收集车被卡住
日本11月1日新增确诊病例86例 降至去年6月以来最低值
三连杀!羽毛球三大团体赛吊打日本 国羽还是牛
日本2020年度“不登校”人数、自杀事件数创历史新高
远程办公不利工作?日本推进工作方式改革在困境中求突破
日本9月信用卡消费指数连续10个月下降 三大百货商场近半年均亏损
塔摩利主持音乐节目34周年 再次打破吉尼斯世界纪录
东京都医疗体制仍维持“3级”警戒级别 呼吁警惕疫情反弹
日本东京车站发生持刀伤人事件 致2人受伤