您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
「北京大学に入学して清華大学の授業で学ぶ」が実現 学部のカリキュラムを相互開放

「二兎を追う者は一兎をも得ず」というが、中国のトップレベルの成績の高校生たちの間では、最難関大学とされる「北京大学」と「清華大学」のどちらを選ぶかが、「世紀の難題」となってきた。しかし、両校ががっちりタッグを組んだことで、そんな学生らの悩みは一気に吹き飛んだ。



北京大学教務部と清華大学教務処が昨年初め、同年の春学期から「一部の学部のカリキュラムを相互開放し、単位互換制度を導入することで合意に達した」と、共同で発表したのを覚えているだろうか?そして、同年春学期から秋学期にかけて、両校が開放するカリキュラムの数が増えていき、対象となる学科の分野や範囲は拡大し続けた。




さらに、今年1月30日、北京大学は微博(ウェイボー)公式アカウントで、「今年の春学期にも、両校は引き続き一部のカリキュラムを相互開放するほか、その種類と数もさらに拡大する」と発表した。両校は隣接しているため、「お隣さんの授業を受けに行こう!」はもう「冗談」ではなく実際に可能になり、両校の大学生の「日常生活」の一部となっている。



北京大学の学生・梁さんは清華大学が開設した「3Dプリントクリエイティブデザイン・製作」を選択。写真は梁さんが授業で仕上げた作品。




北京大学の学生・譚さんが清華大学のカリキュラム「製造エンジニアリング体験」で製作したライト。


発表後、ネットユーザーらはすぐに反応し、「残る問題は、どうやって清華大学か北京大学に合格するかだけだな」、「うちの母も、これでどっちに進学させるべきかで悩まなくてよくなった」など、ユーモラスな声を寄せた。 (編集KN)



カリキュラム「西洋政治思想(現代)」。




[1] [2] 下一页  尾页

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の経済社会発展をめぐる主な目標はどのように設定するのか?
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
春運スタート 寝台列車の寝具はどうやって洗い、消毒するのか?
崔天凱駐米大使に聞く、バイデン大統領就任後の中米関係
中国今年の5G建設も推進中 スマホの買い換えブームを迎える見込み
2021年に中国はどのような重大な事を成し遂げるのか
中国の複数の地域でなぜ新型コロナ感染が散発しているのか?
5Gメッセージ商用化へカウントダウン プラットフォームを共有
「戦狼外交」に外交部コメント 「中国は沈黙する子羊になれというのか?」
中国の研究者、新型コロナがミンクから人への感染メカニズムを解明
中国のエンゲル係数低下は何を意味するのか 28.2%に低下
0%から9.1%へ 上昇カーブにみえる経済発展のカギ
ジャイアントパンダ国家公園のカメラに野生パンダ親子が水を飲む様子
中国、初のデジタルツイン水深実景ビッグデータプラットフォームを構築
700万台近くの道路輸送車両が北斗システムを搭載
AIによる音楽鑑賞、どのような体験になるのか?
モナリザになりきり園児の「おでこがそっくり!」と話題に
中国はなぜしばしば「双循環」に言及するのか?
外交部、米政治屋の公然たる中国中傷に断固反対
「ポスト安倍時代」の日本はどこへ向かうのか
90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
香港科技大学、大規模な太陽光発電システムを建設へ
スイカ1個のカロリーはご飯8杯分?
中国各地で記録的な降水量 この雨はいつ止むのか?