您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

ホームレス支援、撤退相次ぐ 国の補助減で現場はいま

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2016-6-1 13:40:40  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


シェルターの2段ベッドの相部屋で暮らす男性(62)。住み込みの仕事を失い、路上生活も経験したという=3月、静岡県富士市の「富士POPOLOハウス」


野宿生活者(ホームレス)に対する支援から自治体やNPOが相次いで撤退していることが、朝日新聞と日本福祉大、大分大、日本大による共同調査でわかった。国がホームレス減少を理由に補助を削減したことが要因とみられるが、専門家は国の調査不備を指摘し、支援継続を呼びかけている。


2014年度にホームレスへ独自に緊急一時宿泊施設(シェルター)を提供するか、府県のシェルターを提供したのは79市。各市に問い合わせたところ、15年度は前橋、松山、長野県岡谷、愛知県一宮、兵庫県尼崎、西宮、愛媛県今治、沖縄県糸満など14市で提供をやめていた。なお、東京特別区は都の外郭団体を通じて提供、大阪府の各市は府と共同提供しているため、調査対象としていない。


また、14年度に国の補助を受けて巡回相談や職業紹介などのホームレス支援をしていたNPOに15年度の実施状況を尋ねたところ、回答した34団体のうち2団体が支援を中止し、11団体が活動を縮小していた。


背景には国の補助の大幅削減がある。厚生労働省によると、全国のホームレスは今年1月現在で6235人。リーマン・ショック直後の09年より1万人近く減った。減少傾向を受け、同省はシェルターを提供する自治体への全額補助を15年度に3分の2に削減、NPOへの全額補助も14年度いっぱいで打ち切った。


自治体も支援中止の理由に「ホームレス減少」を挙げる例が多かったが、「国庫補助が減り、費用対効果も考えた」(前橋市)との回答もあった。


だが、大分大の垣田裕介准教授は「支援によって路上生活から脱却できる人もいた。支援がなくなればまた増えるだろう」と話す。


日大の後藤広史准教授は「国は実態を把握できていない」と指摘する。後藤准教授らが参加し、民間団体が今年1月に東京都の渋谷、新宿、豊島3区で調べたところ、厚労省調査の2~5倍のホームレスが確認された。この差は、国が主に日中の公園や駅で調査しているのに対し、民間団体は夜間に調査したためだ。


厚労省は07年時点で、ネットカフェなど夜間営業店舗を渡り歩く人が全国に5400人いると推定した。日本福祉大の山田壮志郎准教授は「当時も実態に近かったか不明だが、その後も減っていない。多様化したホームレスの実態を把握して支える新たな枠組みが必要だ」と指摘する。


■支援の現場はいま


全国的に減ったとされる野宿生活者(ホームレス)。その一方で、非正規労働が増え、ネットカフェで寝る人もいる。「貧困ビジネス」が広がる中、住まいのない人をどう支えるのか。支援の現場を訪ねた。




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    《问题餐厅》聚焦女性话题 焦俊

    日本第11届声优大奖结果揭晓 演

    东野圭吾作品《拉普拉斯的魔女

    松岛菜菜子裙装造型 “美到令人

    广告

    广告