古墳時代の鍛冶具に象眼装飾 朝鮮半島の技術か 宮崎——贯通日本资讯频道
您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
古墳時代の鍛冶具に象眼装飾 朝鮮半島の技術か 宮崎

写真・図版


のみ状の工具(上)と鉄鉗のX線CT画像。元の形に修正されている=鹿児島大学総合研究博物館提供


宮崎県えびの市の島内(しまうち)地下式横穴墓(よこあなぼ)群の一つ、139号墓(6世紀前半)で出土した鍛冶(かじ)道具に、象眼と呼ばれる技法の波文様の飾りが見つかった。同市教育委員会と元興寺(がんごうじ)文化財研究所(元文研、奈良市)などが12日、発表した。古墳時代の鍛冶道具で象眼装飾を確認したのは全国で初めてという。


同様の象眼がある大刀(たち)は韓国で見つかっており、被葬者が朝鮮半島ともヤマト王権とも結びついた金属器生産の統括者だった可能性があるという。


文様があったのは、のみのような工具(長さ約20センチ、幅9ミリ、厚さ5ミリ)と、焼けた鉄をはさむペンチ形の鉄鉗(かなはし)(長さ約15センチ、最大幅1・7センチ)。いずれも鉄製で表面を波形の線状に彫り、くぼみに銀を埋める銀象眼という技法で飾られていた。


出土した副葬品の一部を修理し保存するため元文研に運び、X線撮影をすると、2本の波状の文様が浮かび上がった。鉄鉗には太陽の文様もあった。


波状の象眼装飾は5~6世紀の朝鮮半島の大刀にみられ、5世紀半ばに渡来人が技術を伝えたと考えられている。大量の副葬品の中にはヤマト王権から贈られたとみられる品と朝鮮半島製の品もあった。


画像を分析した鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也准教授は「大刀や馬具以外のものに象眼が施されているのは前代未聞だ。地域の生産業を統括しつつ、軍人として、朝鮮半島に行った可能性がある」とみる。日本書紀には朝鮮半島の援軍に九州から軍士500人が赴いたとの記述もあり、そうした活動に関わっていたことも考えられるという。


一方、元文研の塚本敏夫・埋蔵…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

韩国总统表示随时准备与日本对话
记日本相模湖水库历史记录会40余年讲述真实历史
日美谈贸易 安倍获喘息
特朗普访日演讲提到“日本海”,韩国外交部表示不满
日美谈贸易 安倍获喘息
日本新万元大钞印上“涩泽荣一” 激起韩国新仇旧恨
世界发展最快的国家,27年GDP涨107倍,超过了中国和日本
日本首相安倍推荐特朗普参评诺贝尔和平奖
日本官房长官称日韩关系“处境严峻”
日外相:强征劳工索赔案原告“不是被征劳工”
日本的安全观该改改了
日美首脑:为实现朝鲜半岛无核化紧密合作
日本“继承和发展村山谈话会”理事长:日本应反省战争 珍惜和平
日本叫停朝鲜导弹来袭疏散演练
北韩无核化验证 日本愿出资
日本愿分担朝鲜弃核初期费用
朝鮮総連「歴史的第一歩」韓国民団「開かれた北朝鮮を」
北朝鮮非核化、広島の被爆者の思い 「誠実に実行して」
日韩领导人就朝核问题交换意见
日中韓、北朝鮮非核化で一致 李首相、日朝対話に期待感
安倍首相、北朝鮮情勢など3議題を提起 日中韓首脳会談
特朗普与韩日领导人通电话讨论朝鲜半岛局势
两韩牵手2K破G2 日本很受伤
文政権「南北米」首脳会談探る 南北会談は冒頭生中継へ
「朝鮮半島に平和を」日中韓の政治家が議論