自動運転技術について語り合う登壇者たち。右から、実践女子大の松浦常夫教授、日産自動車の安徳光郎常務執行役員、東進ハイスクール・東進衛星予備校現代文講師の林修さん=1日、東京・六本木アカデミーヒルズ、迫和義撮影 シンポジウム「自動運転技術で私たちの生活はどう変わる?」(朝日新聞社メディアラボ主催)が1日、東京都港区の六本木アカデミーヒルズで開かれた。日産自動車の最新技術が紹介されたほか、事故や渋滞を可能なかぎり減らしてゆく「未来」の車社会への期待などが語られた。 自動運転技術をめぐっては、日米欧の大手自動車メーカーが開発にしのぎを削っている。日産の最新技術は、高速道路の単一車線であれば、ハンドルやアクセル、ブレーキをシステムが自動制御し、運転者の負担を軽くするというもの。国内メーカーで初めて、渋滞時でも対応する技術をミニバン「セレナ」に搭載し、今月下旬から売り出す。 シンポジウムには東進ハイスクール・東進衛星予備校現代文講師の林修さんと日産の安徳光郎常務執行役員、交通心理学が専門の実践女子大の松浦常夫教授が参加。安徳さんは「『クルマが人を守る』というコンセプトのもと、20年以上にわたって進化させてきた技術。車が判断や操作を支援することで、運転者のミスによる事故の防止に大きく貢献できる」と語った。 米国では最近、自動走行機能を備えた電気自動車メーカー「テスラ」の車がトレーラーと衝突し、運転者が死亡する事故も起きた。林さんが「運転者の癖、運転の個人差に技術を対応させることも可能なのか」と尋ねると、安徳さんは「人工知能を使い、一人ひとりの癖をクルマが自動的に学習し、合わせていく技術の開発に取り組んでいる」と応えた。 自動運転の技術開発や可能性が広がる一方で、運転を任せることを社会がどう受け入れるか、という課題も浮かび上がっている。事故が起きた際に責任を負うのはメーカーか、運転者かを法的に整理しておく必要があるといった指摘もある。シンポでは、さまざまな課題に取り組みながら安全な技術を提供する必要性が議論され、松浦さんは「バスやタクシーが無人で自動運転されれば、無免許の人や公共交通機関が廃止されたところに住む人などが安価に利用できるようになる」と普及の意義を語った。 それを受けて、林さんは「機械が人間の仕事を奪うという問題はあるかもしれないが、メリットはメリットとして享受し、新たな問題が発生したら解決策を考える、という二つの基準で対処していけばいいのかなと感じた」と話した。 |
自動運転の最新技術紹介 未来の車社会考えるシンポ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
時速160キロの地下鉄の慣らし運転スタート 広東省広州
結婚相手の紹介、アルゴリズムと友人のどちらが頼りになるか
自動車教習所で頑張る「シルバー生徒」たち 山東省青島市
百度アポロ自動運転プラン、量産化の幕を開ける
習近平国家主席関連書籍の繁体字版出版シンポジウムが香港地区で開催
列車運転士も「頭文字D」の藤原拓海にチャレンジ? 広西
注目される柔軟な雇用 00後の兼業配達員の7割は現役大学生
中国初の5G通信規格を導入した第一世代全自動無人運転鉄道車両が成都でラインオフ 四川
中国の自動運転、2025年に一部シーンで規模化応用を実現へ
路線バス専用信号機の運用テスト開始 江蘇省鎮江
聴いてわからないなら見てみよう!「秦腔」紹介する画本展 甘粛省
5Gシーン自動運転新エネ商用車製造拠点が稼働開始
女子中学生が収穫機からヒントを得た「ピンポン玉回収ロボット」を発明 上海
自動運転のスマートカー、実際の送迎サービスにチャレンジ
76歳のおばあちゃん、95点の好成績で運転免許筆記試験に合格
絵のように美しいヤルツァンポ川の晩秋 チベット
世界初の新型オンライン配車が発表、将来車持つ必要なくなる?
中国の自動運転市場、25年までの年平均成長率は33%に
北京の自動運転路上テスト、安全走行距離が200万キロ超に
中国国内初となる懸垂式モノレールの自動運転テストに成功 湖北省武漢
自動運転車、実証実験のペースが上がる
上海のICV自動運転体験イベントを訪ねて
世界初の極寒稼働環境5G+220トン自動運転トラック隊が試運営を開始
中国、普通自動車免許の70歳制限を撤廃