介助を受けながら口から食事をとる村上さん(中央)=熊本県玉名市の玉名地域保健医療センター
口からふつうに食べられることは人生の楽しみであるだけでなく、栄養状態の維持や病気からの回復にもかかわっているらしいことがわかってきた。食べる力を取り戻すためのリハビリテーションに取り組む施設もあり、衰えを早めに知るための健診も始まっている。
■脱・胃ろう 早めに訓練
「これなら食べられるでしょう? 見て下さい」。熊本県玉名市にある玉名地域保健医療センター。前田圭介・内科医長が入院患者の一人、村上政則さん(69)の口元にスプーンに乗せたゼリーを運んだ。村上さんは一目みてから口に入れ、かみ始めた。
村上さんは今年1月と6月に脳卒中を起こした。食べ物などが誤って気管に入って起きる「誤嚥(ごえん)性肺炎」を繰り返し、9月に別の病院で胃に直接栄養を入れる胃ろうをつける手術を受けた。10月初旬、同センターに転院。約10日間でゼリー食を口にできるようになった。妻の邦代さん(67)は「こんなに早く口からとれるようになって驚いた。退院したら、大好きな牛肉を食べてほしい」と言う。
同センターでは医師や看護師、管理栄養士、歯科衛生士らでつくる「摂食嚥下(えんげ)栄養療法部」があり、胃ろうをつけた患者ができるだけ早く口から食べられるように取り組む。日中は横にならないようベッドを起こし、少しでも運動量を保ってもらう。口の中のケアや、食べる力にかかわる筋肉のストレッチ、舌を動かす練習などをしながら、少しずつ食べる訓練をする。
食べ物をのみ込む「嚥下」の機…