工業廃棄物と水から水素を効率よく発生させる技術を、大阪大の研究グループが開発した。水素ガスは爆発の危険性があり、貯蔵や運搬が課題となっているが、この技術を使えば必要な時に安全に水素を取り出せ、持ち運び可能な水素発生装置への応用も期待できるという。24日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 大阪大太陽エネルギー化学研究センターの金田清臣特任教授らのグループは、シリコーン工業などで電子機器のコーティング剤をつくる際などに廃棄物として出るヒドロシランという化合物に着目した。また、金を1・9ナノメートル(ナノは10億分の1)まで小さくした「金ナノ粒子」の触媒を作る技術を開発。ヒドロシランと水を混ぜた溶液にこの触媒を浸した時だけ、室温で水素を効率よく発生させることに成功した。 水素は次世代エネルギーとして注目されているが、運ぶ際に高圧でボンベに圧縮するなど大量のエネルギーが必要になる。ヒドロシランとは別の化合物から水素を発生させる技術も開発されているが、生成を制御できないのが課題だった。金田特任教授は「この技術なら非常に小型、軽量で持ち運べる。燃料電池に組み込むなどポータブル水素発生装置の開発に応用できる」と話す。(佐藤建仁) |
工業廃棄物+水→効率よく水素 技術を阪大グループ開発
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
復旦大学が「着るディスプレイ」を開発、百回洗っても大丈夫
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
中国独自開発の太陽コロナ観測機、白色コロナ画像の撮影に成功
ユニクロが日本で9%の値下げ発表 中国は値下げの予定なし
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
ロボットがグループを組み海に出征
中国、国家郷村振興局を新設
星空の下で透明に輝く賀蘭山の幻想的な氷の滝 寧夏
中国科学院昆明植物研究所、毒キノコの検査試薬キットを開発
中国の学者、コンピュータ補助による脳卒中診断を開発
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
北京冬季五輪グッズ旗艦店が北京市王府井大街にオープン
マカオ大学が消毒ロボットを開発、消毒・殺菌効果は99%
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
「殲-20」の大規模配備は行われたか? 国防部の回答
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
浙江省の大学、英単語暗記アプリを独自に開発
天津の大学生、ホルムアルデヒドを低コストで効果的に除去する方法を開発