您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
薬師寺東塔は奈良時代の建設 新築?移築?論争決着へ

写真・図版


719年の年輪が見つかった心柱=19日午前、奈良市、小林一茂撮影


写真・図版


写真・図版


「凍れる音楽」と称される奈良・薬師寺の東塔(国宝、高さ約34メートル)が、奈良時代の730年ごろに建てられたことが分かった。寺と奈良文化財研究所(奈文研)が19日、年輪年代測定の中間結果を発表した。東塔をめぐっては、飛鳥時代の藤原京(694~710年)からの「移築説」と平城京遷都後の現在地での「新築説」があったが、新築説が確定的となる。


東塔では、2009年から約110年ぶりの解体修理が進行中。奈文研は取り外された初層(1階)の天井板2点に対し年輪年代測定を実施し、伐採年が729年と730年と判明。塔中央の心柱についても測定し、最も外側の年輪が719年を示し、720年代に伐採された可能性が高まった。伐採年が710年の平城遷都前の飛鳥時代までさかのぼる結果は、確認されていない。


薬師寺は680年、天武(てんむ)天皇が皇后(後の持統〈じとう〉天皇)の病気平癒を願い、奈良県橿原市の藤原京内(現・本薬師寺跡)に創建。平城遷都に伴い、奈良市西ノ京町の現在地に移されたとされる。東塔は同寺に現存する最古の建物とされるが、藤原京からの移築か平城遷都後の新築かをめぐり、明治時代から建築史の一大論争が展開されてきた。


東塔の造営年代については、平…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国11月の新築住宅の購入意欲度が前月比3%低下
緩やかな斜面に整然と建ち並ぶ新築住宅 浙江省湖州
奈良・薬師寺「食堂」の再建工事が完了 報道陣に公開
薬師寺東塔の解体修理、技と知恵でハードル克服
東大寺「幻の七重塔」 超高層建築、イメージ図で再現
薬師寺東塔の「基壇」、先端技術で補強 傷つけず修理へ