卒業ソングの季節
卒業式のシーズン。皆さんにも胸にほんのり残る「卒業ソング」があるでしょう。先生に怒られたり、友だちとケンカしたり、恋に破れたり……。甘酸っぱい青春の日々を思い出しつつ、口ずさんでみませんか。
「歌は世につれ」といわれるが、100年以上歌い継がれてきた卒業ソングといえば「仰げば尊し」だろう。日本に伝わり、1884(明治17)年、小学唱歌集に掲載された。原曲は不明だったが、米国で出版された歌集に同じ旋律があったのを桜井雅人・一橋大名誉教授が6年前に発見した。
同じく「蛍の光」も明治時代に小学唱歌になった。原曲はスコットランド民謡。歌詞の冒頭は中国の故事「蛍雪の功」に由来する。
両曲とも中高年の支持が高い。だが「仰げば尊し」は2番の歌詞を卒業式で歌わない学校もあるという。「身を立て名をあげ」の部分が立身出世を強い、今の時代に合わないからという理由らしい。
それにしてもなぜみんなで歌うと感動が増すのか。『声の文化史』(成文堂)の著書がある早大国際言語文化研究所研究員でフリーアナウンサーの原良枝さん(58)は「声は、身体の中を巡ってきた呼気が発するもので、生々しい身体の一部。そこには霊的なものも含まれている。同じ歌を歌う安心感や、声をそろえて歌い上げる達成感が広がり、感動となっていくのではないか。感動が共振するのが卒業ソングなのだろう」と語る。
最近の卒業式では生徒の希望を尊重し、Jポップなどさまざまな歌が歌われている。コンピューターの音声合成技術「ボーカロイド」から生まれたバーチャルアイドル初音ミクの「桜ノ雨」も、10代の間では卒業ソングの「神曲(かみきょく)」とされ、人気が高い。
卒業をテーマにした「大人のJ―POPカレンダー」(3月編)を出した日本コロムビアの担当ディレクター(50)は「昔の卒業ソングは『つらくても苦しくても一緒に歩いていこう』みたいな連帯感があったが、いまの若者は引いてしまうのでは。ネットや携帯電話の普及で別れの意識も変わっている」と言う。とはいえ、オリコンのランキングに、30年以上前に発表された尾崎豊の「卒業」が入っているのはおもしろい。学校や教師に反発しながらも全身でぶつかっていく「熱さ」を感じさせる歌である。26歳で生涯を閉じた尾崎が生きていれば51歳、どんな卒業ソングをつくるだろう。
テレビドラマの影響も大きい。武田鉄矢が中学教師を演じた「3年B組金八先生」の主題歌「贈る言葉」は、実際の卒業式でも歌われてきた。みんなでともに涙し、歌うというのは日本独特のセレモニーかもしれない。一般社団法人「日本記念日協会」(事務局・長野県佐久市)の代表理事、加瀬清志さん(64)は言う。
「日本人は、日々の暮らしや人…