自宅に水道のない生活を続ける岩脇紋三郎さん=新潟県佐渡市両尾地区
集落の簡易水道を上水道に切り替える際、水道の配水管から家庭まで引き込む給水管工事の受益者負担はおかしいと拒否し、自宅で水道水を10年間も使えないでいる男性が新潟県佐渡市にいる。「我慢も限界に近い」という男性に対し、市は「受益者負担の原則」との姿勢は崩さない。工事の際に意見が対立し、今も主張は平行線のままだ。
この男性は、同市両尾地区に住む元建設業、岩脇紋三郎さん(81)。自宅の台所には、水が入ったペットボトルが何本も置かれている。水道のない暮らしぶりが伝わってくる。
岩脇さんや佐渡市によると、両尾地区と羽二生地区の146戸で使用してきた簡易水道を上水道に切り替える工事が始まったのは2003年。佐渡市に合併する前の旧両津市による上水道の配水管(本管)拡張の一環で、旧両津市は条例にある受益者負担の原則に基づき、配水管から家庭に引き込む給水管工事の一部負担を要求。集落は水道整備組合を作り、各家庭は約20万円を負担したという。
旧両津市議を務めた経験もある岩脇さんは「おかしい」と訴えた。岩脇さんによると、04年に10市町村が合併して誕生した佐渡市の中で、旧両津市、旧相川町の一部を除く他の町村では給水管工事は自治体が負担してきたという。「同じ島なのに平等性を欠く」と反発し、負担金を支払うのを拒否した。
これに対して佐渡市は、旧両津市の条例を引き継ぎ、受益者負担の原則は崩せないと説明。旧町村の給水管工事費用を自治体が負担したかは記録が残っていないため、今となっては確認できないという。
結局、岩脇さんは上水道に切り替わった07年4月から自宅で水道が使えない状態になった。本人や家族は10キロ離れた岩脇さんの会社事務所だった建物に車で毎日通う。料理、飲用、洗濯、そして風呂など生活に欠かせない水を、大型ペットボトルに大量に入れて自宅まで運ぶ生活が続く。
岩脇さんは「住民負担は違法」と佐渡市を相手取って提訴したが、一、二審とも訴えは退けられ、4年前に最高裁が上告を棄却する判決を出した。納得はできず、2年前には市に異議申立書を出している。
岩脇さんは「何とかしてほしい。水道のない生活はもう耐えきれない。しかし、負担はおかしい」。高齢になり、不便さが身にしみるが、引くに引けない意地が気持ちを支えている。
佐渡市上下水道課によると、水道水を供給する条件は、給水申込書を提出して加入金を支払ったうえ、給水管敷設工事の負担が必要という。「集落の家庭はみんな申込書を出してくれた。岩脇さんもまずは申込書を出してほしい」と理解を求める。
両者の折り合いはつかないまま、10年が過ぎた。(原裕司)