河戸光彦会計検査院長(右)、一宮なほみ人事院総裁(左)らとの昼食会で歓談する天皇陛下=9日午後0時1分、皇居・宮殿「連翠(れんすい)」、嶋田達也撮影 天皇陛下の退位を実現する「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が9日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。明治以降で初めての退位が今後3年のうちに実現する。これを受け、政府は退位日について、2018年12月下旬のほか19年3月末も選択肢として本格検討に入った。今後、国民生活への影響や宮内庁の意見も踏まえて最終判断する。 天皇退位の特例法、参院で可決成立 退位は明治以降初 特集:これまでの退位をめぐる議論 退位日は、公布から3年を超えない範囲で首相ら三権の長や皇族でつくる「皇室会議」の意見を聴いて政令で定める。政府は国民生活への影響を最小限に抑えるため、18年12月下旬に陛下の退位と皇太子さまの即位を実現し、年が改まる19年元日に改元する日程を軸に想定している。 ただ、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)や元日の新年祝賀の儀など秋から冬にかけて重要な皇室行事が立て込むことから、宮内庁内には天皇の代替わりは春ごろが望ましいとの意見がある。このため19年3月末に退位し、4月1日の年度替わりに合わせて即位、改元する案も検討する。いずれの場合も改元の半年から数カ月前に新元号を発表する方向だ。 天皇の退位は江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶり。今回の特例法は陛下一代限りの退位と皇太子さまの即位を定め、退位後の称号は「上皇」、皇后さまは「上皇后」とする。政府は「将来の先例となり得る」と位置づけており、同様の特例法を制定すれば事実上、将来の天皇も一代ごとに退位できる。 |
象徴天皇、初の退位へ 18年12月か19年3月を軸に
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
上海初の家政学部開設、法学士の学位取得が可能
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
初の新型コロナ組換えサブユニットタンパクワクチンが承認
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
中国の水陸両用機「AG600」、消火システム初の科学研究テスト飛行完了
「C919」が世界初の購入契約締結 年内に1機目の引き渡し予定
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
山西省初のスマート電力体験館が完成
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
国連枠組下で初の越境電子貿易めぐる多国間協定が発効
世界初の道路・鉄道一層構造の複数タワー斜張橋、最初の鋼鉄製主塔設置に成功
火星探査機「天問1号」、中国初の火星周回に成功
中国初の唐の文化をテーマにした郵便局がオープン 陝西省西安市
「深海1号」エネルギーステーション、目標海域に到着
初の「軍人保障標識タグ」を高原部隊に支給
スターバックス、上海初の「手話店舗」の営業スタート
中国の石油製品価格、初の6連続上昇へ
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
海南自由貿易港が初の国際航空機の入国保税メンテナンス業務を実施
中国初の500kV海底ケーブルの維持運用船が運営開始
中国初の衛星量産スマート生産ライン試験稼働、生産性4割超向上へ
時速620キロ!世界初の高温超伝導高速リニア・モデル車両がラインオフ 四川省成
中国初の1万トン級海洋巡視船が年内就役、世界中で巡視・救援が可能