您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
トヨタ社長「混成チームでEV開発」 マツダと資本提携

写真・図版


記者会見で話すトヨタの豊田章男社長=4日午後、東京都中央区、竹花徹朗撮影


写真・図版


トヨタ自動車の豊田章男社長とマツダの小飼雅道社長は4日、両社が資本提携で合意したことを受け、東京都内で記者会見を開いた。主なやりとりは次の通り。(以下、敬称略)


トヨタとマツダ、資本提携を発表 相互に500億円出資


――資本提携に踏み込んだ理由は何か。


豊田「自主独立性を尊重し、互いに切磋琢磨(せっさたくま)しながら持続性をもって協力関係を構築するためだ」


小飼「マツダブランドのDNAをもった商品を作り続け、社会に貢献するにはトヨタとの協業、切磋琢磨が何より必要だ。資本提携で中長期的、継続的な提携にもっていくことが必要と判断した」


――米国での新工場建設が提携の柱だが、意義やメリットは何か。


小飼「効率的に短時間でお客に車を届け、喜んでいただける。地域の方々に車を作っていただくことで、地域から支えていただける」


豊田「合弁の形をとることで、両社の強みを生かして、高効率で持続可能な工場運営により、競争的になることをめざしたい。年初の(トランプ)大統領の発言は全く関係ないが、新工場の検討で北米での最適な生産体制を再度見直した」


――電気自動車(EV)の開発や製造でどういうメリットがあるのか。


小飼「(EVは)現在は創生期。発展期を迎える技術だと思う。まだ将来の予測が難しい中で、今後の変動に柔軟に対応できる態勢をこの協業によってしっかり準備したい」


豊田「マツダの革新的な構想、開発ノウハウ、トヨタの知見を持ち寄りながら、混成チームを結成して開発していく。EV基盤技術を強化し、軽自動車から乗用車、SUV(スポーツ用多目的車)、小型トラックまで幅広い車を視野に技術開発を進めていきたい」


――海外でガソリン車やディーゼル車の発売を規制する流れがあるが、意識した取り組みなのか。


豊田「いままではガソリン車、ハイブリッド車をいかにたくさん作り、多くのお客に支持を得るかという競争だった。今後はAI(人工知能)、自動運転、各種環境車に備え、新興国中心に新しいライバル、IT企業との闘いだ。海図のなき、前例のない闘いが始まっていると思う」



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

復旦大学が「着るディスプレイ」を開発、百回洗っても大丈夫
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
中国独自開発の太陽コロナ観測機、白色コロナ画像の撮影に成功
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
中国、国家郷村振興局を新設
星空の下で透明に輝く賀蘭山の幻想的な氷の滝 寧夏
中国科学院昆明植物研究所、毒キノコの検査試薬キットを開発
中国の学者、コンピュータ補助による脳卒中診断を開発
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
マカオ大学が消毒ロボットを開発、消毒・殺菌効果は99%
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
「殲-20」の大規模配備は行われたか? 国防部の回答
浙江省の大学、英単語暗記アプリを独自に開発
天津の大学生、ホルムアルデヒドを低コストで効果的に除去する方法を開発
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
中国の科学者、レンコンからインスピレーションを得て縫合糸新材料を開発
ベラルーシ、中国・ベラルーシ産業パークで5G実験に成功
浙江省の大学生、24時間プリントできるクラウドプリンターを開発