東海第二原発の運転延長を申請する日本原電の石坂善弘常務執行役員(右)=東京都港区の原子力規制委員会
日本原子力発電(原電)は24日、来年11月に運転開始から40年を迎える東海第二原発(茨城県、110万キロワット)について、20年間の運転延長を原子力規制委員会に申請した。運転延長はこれまで、関西電力高浜原発1、2号機と美浜原発3号機(いずれも福井県)で認められているが、東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型の原発での申請は初めて。
福島第一原発事故後の法改正で、原発の運転期間は原則40年になり、規制委が認めれば20年間の運転延長ができることになった。当時の民主党政権は、延長を「極めて例外的」と説明したが、これまでに延長が申請された2原発3基はいずれも認可されている。
原電が持つ原発4基のうち、東海原発(茨城県)と敦賀原発(福井県)1号機はすでに廃炉が決定。敦賀2号機は原子炉建屋の直下に活断層が走っている可能性が指摘され、再稼働は厳しい。東海第二は経営の大きな柱で、運転延長して再稼働できなければ経営が傾きかねない。
だが、運転の延長が認められても、再稼働へのハードルは高い。半径30キロ以内には96万人が住み、避難計画作りは容易ではない。地元の同意が得られるかも不透明だ。燃えにくい電気ケーブルへの交換や防潮堤の液状化対策なども必要で、当初780億円としていた安全対策費は約1800億円にまで膨らんでいる。
東海第二は近く、安全対策が新規制基準を満たすと認められる見通しだ。さらに、来年11月の期限までに、設備の詳しい設計と運転延長の認可も得なければならない。審査が期限に間に合うかが焦点になる。
規制委に申請書を提出した原電の石坂善弘常務執行役員は「期限までに必要な手続きが終わらせられるよう、全社一丸となって対応する」と語った。(小川裕介、東山正宜)