マウスを使った実験では、インスリンを入れた袋につないだカテーテル先端の側面に穴を開け、内側に開発したゲルを塗った装置が使われた(名古屋大学提供) 名古屋大学と東京医科歯科大の研究チームは、血糖値に応じて自動的にインスリンを出せる新素材を開発した。実用化すれば、患者の皮膚に貼るだけで糖尿病治療ができるようになり、5年後にヒトでの臨床研究を目指すという。 研究成果が米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」(電子版)に掲載された。 糖尿病は血糖値を下げるインスリンを膵臓(すいぞう)で作り出せなかったり、インスリンの効きが悪くなったりする。治療で患者が自分でインスリンを注射する場合、指先で血糖値をはかり、1日に4回程度の注射が必要になるなど手間がかかる。 研究チームは、フェニルボロン酸という有機化合物を高分子のゲルに組み込んだ新素材を開発。このゲルは、周囲のブドウ糖濃度が低い時には薄い膜のような構造に覆われているが、濃度が高くなると、1秒以内に分子構造が変化し、膜のような構造が無くなる。ブドウ糖濃度が低くなればまた元に戻る。 ゲルの中にインスリンを入れておけば、血糖値が高い時にはインスリンを放出し、血糖値が低くなれば膜のような構造に覆われてインスリンの放出が止まる。 実験では、カテーテルの先端に開発したゲルを塗り、糖尿病のマウスの皮下に埋め込んだ。ブドウ糖を与える試験では、正常マウスに近いほど血糖値の上昇が抑えられた。低血糖も起こらず、効果は3週間持続することも確認した。 名古屋大環境医学研究所の菅波孝祥教授は「皮膚に貼るだけで、インスリンを注入できる機器が安価に作れる可能性がある」と話す。(月舘彩子) |
血糖値に応じてインスリン放出する新素材 名大など開発
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
復旦大学が「着るディスプレイ」を開発、百回洗っても大丈夫
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
東京五輪開会式の旗手は男女ペアで起用を奨励
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
中国独自開発の太陽コロナ観測機、白色コロナ画像の撮影に成功
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
元宵節に彩りを添える「打鉄花」のパフォーマンス 河南省開封
中国、国家郷村振興局を新設
星空の下で透明に輝く賀蘭山の幻想的な氷の滝 寧夏
中国科学院昆明植物研究所、毒キノコの検査試薬キットを開発
元宵節を迎える滕王閣の竜踊りパフォーマンス 江西省南昌
中国の学者、コンピュータ補助による脳卒中診断を開発
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
ECも宅配便もノンストップ 「今いるところで年越し」に多くの商機
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
北京冬季五輪・パラリンピックの聖火リレー用トーチ発表
マカオ大学が消毒ロボットを開発、消毒・殺菌効果は99%
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
石家荘地下鉄、通常運営再開に向け全面消毒検査メンテナンスを実施 河北省
ダンスやモデルウォーキング披露する83歳のおばあちゃん、中高年から熱烈な支持!四川