分身ロボット「オリヒメ」を開発したロボットコミュニケーターの吉藤健太朗さん=東京都三鷹市、山本和生撮影 希望はどこに ロボットコミュニケーター・吉藤健太朗さん 高齢者や入院中で外に出られない人の代わりになって、意思を伝えることができる分身ロボット「オリヒメ」。自ら起業して開発した吉藤健太朗さん(30)は、小学生から中学生までの3年半、不登校に悩みました。シリーズ企画「希望はどこに」の第5回は、孤独を解消するために人と人をつなぐロボットをつくる、心やさしき青年の物語です。 「わかり合えないけど好き」を積み上げる 水野良樹さん 直虎の時代も今も、世の中って先行き不安 森下佳子さん 君たちは…自分の意思をどう見つけるのか 羽賀翔一さん SNSで…ニート転じてモテクリエイター 菅本裕子さん 孤独とは、ひとりぼっちになることではありません。自分は世の中に必要とされていない、社会のお荷物だ、と思い込んでしまうことです。 小学5年から中学2年まで3年半、学校に行けませんでした。きっかけは体調を崩し、2週間ほど休んだこと。久しぶりに登校し、友達から「ヨシフジが来たぞ」と言われるのがイヤでした。それからは、学校には3日ほど行くのが精いっぱい。家で漫画を読んだり、折り紙やゲームをしたりしていました。 勉強や心の成長が遅れてしまったという劣等感。両親の疲れた顔を見て、このままではだめだと焦る。でも何もできない無力感。こうしたことが、ない交ぜになって苦しかった。あるとき、夜中に目覚め、気づいたときは神社の池の前に立っていました。「これはやばい。死んじゃだめだ」と思いました。 意外なことが転機になりました。中1のとき、母が申し込んだ「虫型ロボットコンテスト」に出場し優勝しました。翌年、大阪であったイベントの展示場で、一輪車をこいでいた大きなロボットを見つけました。開発したのは奈良県の工業高校の先生でした。 先生に弟子入りしてロボットをつくりたい。目標ができ、中2の冬から学校に行き、猛勉強して、工業高校に合格しました。私は尊敬を込めて、その先生を「師匠」と呼ぶことにしています。
分身ロボットは「心の移動手段」 人を本当に癒やせるのは人だけと語る吉藤さんが目指す未来とは。 高校では電動車いすづくりに熱… |
分身ロボット、人の孤独を解消するため 吉藤健太朗さん
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
困難な人に無料でセットメニューを提供するレストランが増加 北京
メルヘンチックな景色広がる豪の「ピンクの湖」
習総書記が中央財経委員会の第9回会議開催 プラットフォーム・エコノミーと炭素
ペット栄養士、密室ゲームデザイナー…新職業は若さが売りか?
世界最大口径の屈折式光学望遠鏡、ラサで建設へ
人気ドラマ「郷村愛情」のブラインドボックスが大ヒット
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
1日1元で健康維持!「1元フィットネスジム」が登場 浙江省杭州
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
2020年世界の5Gカバー都市が3.5倍増に 中米韓が最多
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
春節映画大ヒットで中国歴代興行収入トップ5はすべて中国映画に
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
北京にうっすら雪化粧 今週の気温の変化は「ジェットコースター」並みに
「氷河の里」と言われるチベット波密の美しい風景
ロボットがグループを組み海に出征
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
第14回全国運動会の競技種目ごとのマスコットデザイン公開
河南省鄭州の気温が27度から一気に1度まで低下
スカッとしながら、時に甘々な入り婿の歴史ドラマ「贅婿」が大ヒット中