女性ホルモンを補うことで、ほてりや発汗、動悸(どうき)やめまいなど更年期の症状を改善する「ホルモン補充療法(HRT)」。一時期、「がんのリスクを高める」などとして下火だった。だが、各国の研究の積み重ねでリスクの適切な評価が進み、再び注目されている。
「何でこんなささいなことで、ミスをしてしまうんだろう」。東京都の会社員女性(55)は2011年ごろから、非常に疲れやすくなった。仕事で集中力が続かず、気持ちが沈み込み、家に帰るとぐったり起き上がれない。気温と関係なく汗が大量に噴き出す症状にも悩んでいた。
翌年、飯田橋レディースクリニック(東京都千代田区)を受診し、更年期に特有の症状だと診断された。女性ホルモンを服用すると、間もなくいずれの症状も軽くなった。今は仕事と両立しながら大学に通っている。「治療前は意欲も無くなっていたが、気持ちが前向きになれた」と話す。
女性は閉経前後の更年期になると、女性ホルモンの分泌量が激しく上下しながら減少していき、自律神経の働きが悪くなる。それに伴い、発汗、動悸やめまいなど様々な症状が現れる。顔や上半身が急に熱くなるホットフラッシュは、最も多い症状の一つだ。HRTは、足りなくなった女性ホルモンのエストロゲンをのみ薬などで補い、これらの症状を改善させる。
北里大北里研究所病院(東京都港区)の石谷健婦人科医長は「自律神経の失調症状には特に効き、治療を始めて数日で症状が改善することも多い」と話す。
更年期症状は個人差が大きく、不眠やイライラ、気分の落ち込みなどに長期間苦しむこともある。HRTはこれらを緩和させる効果や、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防、皮膚の乾燥を防ぐ効果もある。
手術などで子宮を摘出した人はエストロゲンだけを補うが、子宮のある人は単独で使い続けると子宮内膜が増殖して子宮体がんのリスクが高まる。増殖を抑える黄体ホルモンを併用する。
ただ、HRTで再発のリスクが高まる恐れがある乳がんを患った人や、血栓症の既往がある人などは治療の対象にならない。
■治療期間は個別…