您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

去りゆくひと、死んでゆく島 老いる日本はどこに向かう

作者:佚名  来源:本站原创   更新:2019-1-7 10:22:13  点击:  切换到繁體中文

 



最後の住人の中上裕陽さんが島に残した船=2018年12月18日、岡山県瀬戸内市、小玉重隆撮影



[PR]


その島は、ひとが足を踏み入れるのを拒んでいるようだった。


瀬戸内海に浮かぶ岡山県の黒島は、本州からわずか1・5キロ先。小舟をチャーターして5分、浜辺には小型船が放置されていた。


水をかぶり、エンジンがさびて赤茶けている。最後の住人となった中上裕陽(なかうえ・やすはる)さん(85)のものだった。2カ月前、ここを去った。


島をめぐる取材をした7年前、「お迎えがくるまで、島の面倒を見る」と語っていた。この島に生かしてもらった。先祖の墓を、神社を、守りたいのだと。


だが、体力が衰え、船の乗り降りが難しくなった。10月に瀬戸内市の本州側に移り、一日のほとんどをテレビの前で過ごす。




住民が消え、耕されなくなった畑=2018年12月18日午後3時58分、岡山県瀬戸内市、小玉重隆撮影



無人になった島は草木が伸び放題だった。キャベツ畑は荒れ、長靴とタオルが干したまま残されていた。


海を見渡す高台に出た。6基の墓が並ぶ。墓石がない。土台だけ。供えられたキクは赤や紫、黄の色みを失い、こうべを垂れている。近い将来、ここも草木に埋もれるだろう。


年の瀬。かつては6世帯30人ほどが住み、家々がもちつきをして新年を待った。この12月。中上さんより先に島を出た、いとこの保雄さん(88)は無人の島から墓石を運び出した。ほかの元住民と同じように。


「島のことは忘れにゃいけんですわ。諦めじゃな」


本州側の家からは黒島が見える。生い茂る木々に覆われている。「島が、死んでいきよる感じじゃな」。もう、後戻りはできない。


国が指定する有人離島は計255。その1割ほどが今後30年で無人になる可能性があるといわれる。




無人島になり、誰も通らなくなった黒島の道=2018年12月19日、岡山県瀬戸内市、小玉重隆撮影



東京から車で2時間の場所に


島だけではない。消えるとされる村もある。東京から車で約2時間の場所に。


群馬県南牧(なんもく)村。村が生まれた1955年、人口は1万を超えていた。いま、1875人。65歳以上の割合は62%と全国一だ。




少子化が進み、今の5年生は2人だけになった=2018年12月12日午前8時11分、群馬県南牧村、小玉重隆撮影



総面積の9割を山林が占め、水はけの良さからコンニャクイモの栽培で栄えた。だが、品種改良で平地でも作れるようになると、ひとが離れた。もう一つの柱の養蚕も生糸の価格が下がり、すたれた。70年代のことだ。


病院も薬局もなくなった。駄菓子屋や文具店、スナックも給食センターも。空き家は2割を超す。地元のひとたちは「夜はヒトより野生動物を見る方が多い」と言う。


多くの村民が「村を離れた息子や娘に帰ってきてとは言えない」と語る。民宿を営む岩井武さん(59)もそう。「子どもの声が聞こえなくなった」


小学生と中学生で計43人。この春、小学校の卒業式はなかった。少年野球チームは活動休止になった。


岩井さんの3人の息子らは、東京や大阪、県内で最大の都市の高崎にそれぞれ居を構える。35歳の次男は高崎に一軒家を建てるとき、「いいか?」と聞いてきた。民宿を継がないことを意味していた。


「別に、好きにすればいい」。そう答えた。「だって、これだけ子どもがいなかったら、孫たちにさみしい思いさせちゃうだろ」




65歳以上人口の割合。総務省と国土交通省の資料から グラフィック=加藤啓太郎、小林省太



村も、あらがう姿勢は見せている。4年半前に就任した長谷川最定(さいじょう)村長(65)は、高齢者の流出阻止と雇用拡大の両立をめざし、特別養護老人ホームをつくった。子育て世帯への支援を整え、移住者は15~17年で30人。小学校の児童数は今年度、5年ぶりに増えた。手応えがないわけではない。


ただ、村を支える役場職員50人あまりの半数ほどが村外に住む。それが村の現実を物語る。村議9人は平均72歳。来秋の選挙に若手が立候補する気配はない。


村が建てたケアハウスで暮らす笠原佳年(よしとし)さん(98)は毎朝5分ほど、窓を開け、外を眺める。ひとのいない道、荒れる畑、増える墓に、思う。


村は10年後、どうなっているのだろう。


趣味の川柳の自信作を見せてもらった。


《今日生きて 今日の若さは 戻らない》


自らの人生のようにも、村のあり方のようにも思えた。




耕作放棄地が広がる群馬県南牧村。東京から移住した田中陽可(ようか)さんは荒れた地を耕し、畑を広げている=2018年12月12日午後1時37分、群馬県南牧村、小玉重隆撮影



「自由」口にした少年 目を潤ます祖父


富岡製糸場がある群馬県富岡市も、ネギやコンニャクで知られる下仁田町も通りすぎた先の南牧村に、ロイター通信やカナダのテレビ局が取材にきた。見出しは、同じ言葉だった。


「消えゆくムラ」


村から富岡市の高校に通う石井一冴(かずき)くん(16)は、「消えてほしくない」と言う。「ふるさとだから」


朝5時15分に起き、祖父で村議の武男さん(78)の車で下仁田町にある駅に向かう。村には鉄道も国道もない。ふるさと納税の返礼品は、村の広報誌だ。


けど、「帰ってくると安心する」。四季ごとに変わる風景がある。温かく声をかけてくれるひとがいる。


それでも、将来、この村に住んでいるじぶんの姿は想像できない。「村外の方が職業の幅も大きいし、プライベートでも好きなことができそうだから」


そして、こう言った。


「自由になりたいから」


取材のさなか、武男さんは黙って聞いていた。目がうるむ。どう感じていたのか、後日、たずねた。


「村には数えるほどしか職がねえ。にぎやかにしてくれるような話があればいいけど、それもねえ。そういう時代なんだろう」


村が消えてもいいとはだれも思っていない。でも、生き残るための解はわからない。「時代」という言葉にはあきらめがにじむ。


ある村民はこう表…



 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    BLACKPINK战胜BTS 荣登“2018年

    日本的AI机器人女友重磅推出了

    SoftBank明矾在日本推出了“深

    外媒曝有一女子声称AI曾在日本

    广告

    广告