「家事は女が」という思考からまだ抜けきれていないニッポン。でもそう言っている間に、共働き夫婦や、高齢化が進んで独居世帯が増えていきます。さあ、あなたならどうする?
「きちんと」に縛られないで 佐光紀子さん
重曹やお酢を使った掃除の本を書いて、なぜ日本の女性はこんなに家事に縛られているのだろうと疑問に感じるようになりました。その歴史的経緯や海外の状況を知りたいと思い、大学院で研究しました。
明治以来、男性を戦争に送り出し、立派な子どもを家庭で育てることが女性の仕事とされてきました。ところが戦争が終わって憲法で男女が平等とされる時代になっても、女性に求められた役割は、高度成長を支える企業戦士を仕事に集中させ、優秀な次世代の労働力を生み育てることだったのです。
核家族化が進むと、かつてお手伝いさんや家族と分業していた家事が家庭の専業主婦一人にのしかかるようになりました。さらに炊飯器や洗濯機、掃除機などの家電の普及によって、毎日洗濯してアイロンをかける、食事の品数を増やすなど、家事の水準が上がって負担が増えていったのは皮肉な話です。
行政や学校、メディアも「手間と時間をかける家事」を家庭に求めてきたように思います。「朝ご飯が大事」と国が言うと、地方自治体がバランスの良い朝食を推奨するキャンペーンを始める。学校や幼稚園は弁当に「彩りも豊かに」「子どもが完食できる工夫を」と注文をつけ、手作りバッグを求める。メディアもその特集を組む――というように、「手作りが愛情のバロメーター」といったメッセージを発してきたのです。
日本では、女性がどれだけ家事をするかが人格の評価にまで結びつけられるようになりました。床や棚にホコリがたまっていたり、食器を毎食後に洗っていなかったりすると「だらしない人間」だといわれてしまうのです。
しかし海外では、食洗機を効率…