「縄文」が注目を集めている。東京国立博物館で昨夏開かれた「JOMON」展は35万人を動員。ネットなどでは「格差も戦争もない」「自由でエコロジカル」といった、理想郷のような見方も広がる。最近の研究から、縄文時代の「本当の姿」を考えてみる。
「もし、自分が『縄文時代に暮らしてみませんか』と聞かれたら、間違いなく断ると思いますね」
世界遺産・白神山地を後背に栄えた青森県の西目屋村遺跡群。その出土品を展示する企画展「新説! 白神のいにしえ」(20日まで、県立郷土館)の会場で、担当の岡本洋学芸主査は話した。同遺跡群は縄文草創期~晩期の17遺跡で構成され、土偶や人面を表現した珍しい土器類の出土が多いことで知られる。
縄文文化が特に東日本で発達した理由として従来は、サケをはじめとする食料資源が豊富だったからと説明されてきた。だが岡本さんは「近くに別の集落がある場所では、食料が奪い合いになっていた可能性がある」と指摘する。
発掘調査の結果、津軽平野などの集落の集中場所では、集落の存続期間が短いものがあることがわかってきた。食料が尽きると、新たな資源を求めて集落自体を移転させていたと考えられるという。木の実を保存して通年の主食とした一方、大型獣からカエルまであらゆるものを食べて飢えをしのいだ。「決して豊かな時代ではないんです」
最近語られる「エコロジカルな縄文人」とのイメージについて、国立歴史民俗博物館の山田康弘教授は「違和感を抱く」と語る。縄文時代の人口は少なく、最多の時期でも日本列島全体で26万人程度(人口密度で1平方キロあたり0・7人)にすぎなかった。
「縄文の人々は火を放つなどし…