金沢市の千田北(せんだきた)遺跡で、鎌倉時代ごろ(13世紀ごろ)につくられたとみられる金箔(きんぱく)で飾られた木製の笠塔婆(かさとうば)がみつかった。市埋蔵文化財センターが14日発表した。笠塔婆は死者を弔うために墓地や街道沿い、広場などに建てられる供養塔で、金箔をあしらったものの出土は全国で初めて。専門家は、絵巻物や文献でしか知りえなかった木製の笠塔婆の建てられていた景観が出土資料で明らかになったとして注目する。
センターによれば、みつかったのは笠塔婆を構成するスギでつくられた額(がく)(長さ70センチ、幅19・3センチ、厚さ1・7センチ)や笠(推定直径約96センチ)など計30点。ほぼ完全な復元ができ、少なくとも3基の笠塔婆があったとみられる。
額の1点には、上半部に阿弥陀如来(あみだにょらい)を表す古代インドのサンスクリット語の文字(梵字(ぼんじ))が刻まれていた。他の2点にも、観音菩薩(ぼさつ)あるいは勢至(せいし)菩薩を示す梵字がそれぞれに彫られ、3点で阿弥陀三尊を表現したとみられる。いずれも梵字部分に金箔が押されていた。
加賀国(石川県南部)は室町時代になると、本願寺門徒による一向一揆の勢力が強まり、遺跡の周辺では有力寺院の木越光徳寺(きごしこうとくじ)が拠点を構えていた。元興寺文化財研究所(奈良市)の狭川真一副所長は「当時の仏教社会の最新知識だった笠塔婆などを採り入れた在地の有力者がいたと思われ、のちの一向一揆にも通じる信仰心が、鎌倉時代にはすでに醸成されていたのではないか」と話す。
笠塔婆は17日午後2~3時と午後3時半~4時半の2回、金沢市上安原南の市埋蔵文化財センター(076・269・2451)で一般公開される。(田中ゑれ奈)