您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
日本に伝わる前の仏教知る鍵 ウズベキスタンで壁画発見

シルクロードをへて広がった仏教美術の源流をうかがわせる極彩色の人物壁画が、中央アジア・ウズベキスタンで発見された。立正大学と現地の研究者による共同調査団が見つけた。2~3世紀の作とみられ、仏教が日本に伝来する前にいろいろな文化に触れながら変容してきた姿がわかる貴重なものという。


壁画はウズベキスタン南部、アフガニスタンとの国境の街テルメズ郊外の仏教遺跡「カラ・テペ」(カラ・テパともいう)で2016年秋に見つかった。丘の上数百メートル四方の範囲に仏塔や僧院がある遺跡で、北端の仏塔の脇を約2メートル掘り下げて見つかった石室内に描かれていた。壁画の全体像は解明に至っていないが、このほど提携先のウズベキスタン芸術学研究所から画像の公開が認められた。


縦横1メートル余の範囲に複数の人物が描かれており、赤や青の鮮やかな色彩が残る。この遺跡では、様式などから2~3世紀のものとみられるギリシャ・ローマ風の人物やインド神話の巨鳥ガルーダの頭部の像のほか、バクトリア語が記された陶片などが出土しているが、まとまった壁画は見つかっていなかった。約300キロ南にあり、タリバーンに破壊されたアフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン(6~7世紀)より古い。


この一帯はバクトリア地方と呼ばれ、北インドのクシャーン朝で2~3世紀に最盛期を迎えたガンダーラ美術の影響下にあった。紀元前5世紀ごろに釈迦(しゃか)が唱え、その後約1千年かけて日本へと伝来した仏教はインドから北西へ出て、アジア内陸部を時計回りに伝わったとみられ、その経路にあたる。日本側の調査団長で立正大学仏教学部の安田治樹教授は「釈迦の生涯を描いた物語図の一部ではないか。彫像や陶器に比べて壁画は残りにくいだけに、日本へ伝わった仏教の変遷をたどるうえで貴重な知見だ」と話す。


■亡き日本人研究者、謎の探求に…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

押し寄せる客に、過疎集落は キリシタン遺産登録1年
長崎県庁跡「まず調査を」 かつて奉行所、イエズス教会
女性は仏になれない…仏典に残る性差別 どうすれば
名古屋城の現天守解体、国が近く結論か 22年完成は?
戦前の発禁本、元特高がひそかに保管 孫へのメッセージ
古墳時代のそり出土、石室を運搬か 木更津で国内2例目
太宰府すごいじゃない…「令和」の宴、再現活動20年
元号記憶は大変、歴史の理解遠ざける 保立東大名誉教授
令和、中国台頭で「日本」を強く意識した 磯田道史さん
硫黄島で日米合同の戦没者追悼式 太平洋戦争の激戦地
遺骨1万柱超眠る硫黄島 遺族は人目もはばからず泣いた
あの道頓堀の町並みも焦土に…大阪大空襲、Q&Aで知る
ノートに犠牲者名、15年で6千人分 大阪大空襲74年
東京大空襲、いちから学ぶQ&A 100万人が家を失う
米人類学者夫妻はなぜ忘れられたのか 戦前の農村を調査
国宝に太鼓判? 「金印」のニセモノ疑惑、論争に新見解
「梵字」部分に金箔の供養塔、全国初出土 金沢の遺跡で
天守のエレベーターで激論 忠実な復元かバリアフリーか
極秘文書の欄外にあった新事実 戦時の思想検事が残した
攻撃成功の報に歓声、残った「なぜ」 真珠湾攻撃77年
敵兵殺し「食おうじゃないか」 インパール作戦を語る
満蒙開拓団「性接待」の碑文完成 敗戦直後の悲劇伝える
仁徳陵古墳、初の共同発掘調査へ 宮内庁と大阪・堺市
「差別の恐れ」県審議会が異例の指摘 名古屋城EV問題
そろばんの謎の文字、磯田道史さんと追い…見つけた災い