宇宙空間や火星での植物栽培をめざし、九州大や北海道大などの研究グループが7月にも、コケを育てる実験装置を米国からロケットで打ち上げる。国際宇宙ステーションで遺伝子の働きや細胞内の変化を調べ、「人類の宇宙進出」に向けた知見を得たい考えだ。
将来的な移住先としての可能性が高いとされる火星や、そこまで往復する宇宙船では、酸素や食料をつくるために植物を育てることが想定されている。ただ、火星の重力は地球の3分の1しかなく、植物の生育にどう影響するか不透明だ。
地球上で極地や高地など過酷な環境でも生息するコケ類。その適応能力の高さに注目した北海道大の藤田知道教授(植物分子生理学)を代表に、九州大や富山大、京都工芸繊維大、宮城大の研究者たちが宇宙で育てる「スペース・モス」の研究に取り組んでいる。
九大の久米篤教授(生物環境物理学)は2009~10年、宇宙で植物がどう育つか調べようと国際宇宙ステーション(ISS)でアブラナの仲間のシロイヌナズナを育てる研究にも携わっている。今回、研究者らは、サイズが小さく栽培の手間もあまりかからないコケに注目。全ての遺伝子が解析されている「ヒメツリガネゴケ」を使った実験を宇宙航空研究開発機構(JAXA)に提案し、15年にISSの実験棟「きぼう」でのテーマに選ばれた。
JAXAなどによると、800…