厚生労働省が5日発表した2014年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に何人の子どもを生むのかを推計した合計特殊出生率は1.42となり、前年から0.01ポイント下がった。低下は9年ぶり。
出生率は05年に最低の1.26まで低下。その後は上昇傾向をたどり、13年まで2年連続で上がっていた。第2次ベビーブームの1970年代前半に生まれた「団塊ジュニア」と呼ばれる世代が30歳代後半から40歳にさしかかり、出産に積極的になったためだ。
14年は30歳代や「団塊ジュニア」世代にあたる40歳代前半の出生率は上がったものの、20歳代が低下し、全体を押し下げた。晩婚化、晩産化の流れが一段と進んだことが背景にあるとみられる。平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.4歳。女性が第1子を生む年齢は平均30.6歳で過去最高になった。
出生数は2万6284人減の100万3532人と4年連続で過去最少を更新し、100万人の大台割れが目前に迫った。低水準の出生率に加え、人口減で結婚する人が減ったことが響いている。15~49歳の女性人口は2566万7165人で1.0%減少。婚姻件数は64万3740組で2.6%減り、戦後で最も少なかった。
出生数から死亡数を引いた人口の自然減は26万9488人で、過去最大の減少幅だった。