脂質を燃やす「褐色脂肪細胞」の働きを活発にする細胞内の新たな経路をマウスの細胞を使って見つけたと、広島大大学院の浅田梨絵研究員(生化学)と今泉和則教授らのチームが17日までに発表した。成果は英科学誌電子版に掲載された。 人の褐色脂肪細胞は首や肩の辺りにあり、脂質や糖質を燃やして熱を生む。チームは褐色脂肪細胞の詳しい仕組みが分かれば、新薬開発など肥満治療に役立つ可能性があると説明している。 チームによると、褐色脂肪細胞では「UCP1」というタンパク質が脂質などの燃焼を担う。脳は寒さを認識すると、褐色脂肪細胞に熱を出すように指示。褐色脂肪細胞内では複数のタンパク質を介して指令が伝わり、UCP1が作られる。 これまで「ATF2」「PGC1α」といったタンパク質が介在する経路は知られていたが、チームは「IRE1α」というタンパク質が別のタンパク質「sXBP1」に働き掛け、UCP1ができる別の経路を、マウスの細胞を使った実験で突き止めた。 褐色脂肪細胞の働きが鈍いと、余分な栄養が皮下や内臓の周りにある白色脂肪細胞に蓄えられやすくなり、肥満の原因になるといわれている。〔共同〕 |
脂質燃やす細胞活発化の新経路、広島大が発見 肥満治療に期待
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
自分だけ太っていると感じる人必見!太りやすい7つの要素
中国の「肥満マップ」発表!太りやすいのは北方エリア・中年・既婚者
研究表明眼泪中含有抑制免疫功能的成分能够保持眼球透明
平均ウエスト1m超、悩むトンガ 対策へ政府もコミット
母の自殺、復讐の炎燃やして 亀梨和也さん、連ドラ主演
「清宮は壁」 仙台育英の元チームメートら闘志燃やす
睡眠不足、肥満リスクに 食欲抑えるホルモン減り空腹感
寝不足は肥満のもと、レム睡眠が関係 筑波大が研究
潘氏、韓国大統領選に意欲 「この身を燃やす用意ある」
肥満で免疫細胞老化、高まる生活習慣病リスク 慶大など
日本研究:一种食用蘑蛋白质或可抑制流感
肥満の子、肝硬変リスク高く 大阪市立大
肥満による糖尿病、たんぱく質が引き金 阪大が特定