谷崎潤一郎=1956年10月、京都市下鴨泉川町の谷崎邸で
■文豪の朗読
《谷崎潤一郎が読む「細雪」 島田雅彦が聴く》
「文豪の朗読」一覧はこちら
近代文学は基本、黙読を前提にしていて、その音韻的効果はあまり重要視されなかった。だが、谷崎は説経節のような口承文学の伝統を意図的に自らの作中に取り込み、活字化された語り物というべき口承文学と近代文学のハイブリッドを生み出した。語り部が口伝えに物語るスタイルを取った『春琴抄』や『盲目物語』がその代表例である。『細雪』では全編、日常生活のまったりとした描写とお喋(しゃべ)りが延々と繰り広げられるのだが、随所に批評的な一文が挿入される構成や、リズムよく流れる大阪船場言葉による会話の音楽性ゆえ飽きることなく、四姉妹の暮らしに寄り添っていられる。谷崎は国家総動員体制が敷かれ、メディアが大政翼賛一色に染まっても、「(ヴィタミン)B足らん」で始まって下痢で終わる関西の生活百科というべき『細雪』の執筆に集中していた。戦争によって失われる関西ブルジョアのたおやかな暮らしを保存するため、谷崎は確信犯として時局に逆らい、一日に原稿用紙二枚のペースを守り、かつ推敲(すいこう)を徹底する創造的冬眠に入ったのだった。