施設レベルと扱える主な病原体 アフリカのエボラ出血熱など、グローバル化に伴う感染症の脅威が高まる中、国内2カ所目となる、危険度の最も高い病原体を扱う実験施設(BSL4)を長崎大に建設する検討が続いている。生きたウイルスの保管や培養が可能で、治療薬の研究などに役立つと期待される一方、安全面での地元の不安にどう応えていくのか。大学や行政の丁寧な対応が求められる。 10月上旬、長崎大で開かれたシンポジウム。集まった市民約400人を前に、内閣官房国際感染症対策調整室の山田安秀室長は呼びかけた。「人材育成や研究開発で世界に貢献するため、建設に向けて全面的に支援します」 感染症対策を強化したい国は2006年、BSL4施設設置の調査研究を開始。その後、09年に新型インフルエンザが世界的に流行し、14年にはエボラ出血熱による死者がアフリカで大量発生するなど、海外から新たな感染症が容易に入る恐れが高まった。 千葉大真菌医学研究センターの笹川千尋センター長は「以前は結核など国内の感染症対策が中心で、海外から感染症が入ってくることは考えていなかった。感染症に対する考え方はリセットする必要がある。フェーズは変わった」と話す。 こうした動きを背景に長崎大は10年、BSL4施設の設置検討を表明した。同大には1967年にできた「熱帯医学研究所」があり、国内有数の感染症研究の拠点だ。 国も今年2月、新たな基本計画を策定し、後押しをする。長崎大のBSL4施設を中心に、大学や製薬企業が感染症研究を進める方針が盛り込まれた。 国内では長年、エボラ出血熱のような危険度の高い病気のウイルスを検出した場合、患者の血液などの培養ができず、完治したかを判断できなかった。昨年8月、国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)のBSL4施設の稼働が合意され、完治の確認は可能になった。 だが、地元市との取り決めで、現時点では基礎研究に使えず、国際的には不十分とされる。施設が全国に1カ所だけでは病原体の搬送に時間がかかり、緊急対応できない可能性もある。 長崎大は、施設をキャンパス内の熱帯医学研究所の近くに建て、早ければ4年後の稼働を目指す。ウイルスを輸入するなどして基礎研究を進め、医薬品の開発や人材育成などに力を入れる方針だ。 |
相关文章
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
世界最大の地震工学シミュレーション研究施設、天津で設立へ
春節休暇期間中に農村からの出稼ぎ労働者にスポーツ施設を無料開放 四川省
北京冬季五輪競技施設が全て竣工
新型コロナ臨時医療施設の香港版「火神山医院」が2月26日より運用開始へ
北京市大興区、集中隔離観察対象者はペット同伴が可能に
石家荘の新型コロナ隔離施設、第1陣の606セット引き渡し 河北省
河北省で建設中の集団隔離臨時施設1008セットが完成
「クラウド現場監督」が再び登場 河北省隔離施設の工事をオンラインで「監督」
石家荘で新型コロナ濃厚接触者向けの集団隔離臨時施設が急ピッチで建設中
石家荘の集中隔離施設、ユニットハウス3千棟が3日以内に到着へ
河北省で新規国内症例20人を確認 緊急対応メカニズム発動
冬場の河川増水対応と安全確保のため黄河への放流量調整 甘粛省劉家峡ダム
中国初のスマートカプセル、耐用期間は50年
彩り鮮やかな北京冬季五輪アイスホッケー訓練施設「氷菱花」 北京市
臨時医療施設に一時改造されていた洪山体育館で就職説明会開催 湖北省武漢
「ウォーターキューブ」の改築終了、初の北京冬季五輪に向け改築終了した施設に
香港地区のコロナ患者受け入れ臨時医療施設が運用再開、900の病床とスペースを提供
ロボット+ドローン、江西省新余市でスマートな消防訓練
中国の炭素市場試行、累計取引額が世界2位に
孤児5000人以上の児童福祉施設受け入れを実現したチベット
スタイリッシュな民泊施設で観光プロジェクト推進 北京市平谷区
輸入博で防疫対応シャトルバスが運行 顔認証・検温・消毒
新型の臨時施設が高原に登場 国境警備兵向けキャンプに使用
国産無人機「翼竜−2」、初の緊急対応通信実戦訓練に成功