中国航空工業集団公司(以下、「同社」)の8日の発表によると、国産無人機「翼竜−2」が9月29日に、世界初の大型無人機緊急対応通信実戦訓練に成功した。科技日報が伝えた。 同社の翼竜シリーズ常務副総師の王大勇氏によると、翼竜−2は同社が自主開発した、世界先進水準の多用途無人機だ。優れたマルチセンサー融合能力を備え、すでに国内外に多くのユーザーを抱えている。技術が成熟しており、その信頼性も高い。 「今回の訓練で、翼竜−2は光電偵察ポッド、合成開口レーダー、公共ネットワークモバイル通信基地局、専用ネットワークブロードバンド自主構築ネットワーク設備、ナローバンド超短波中継設備、CCD航空カメラという6つの設備を同時に搭載した」。王氏は、29日に行われた初の緊急対応通信保障訓練について、次のように説明した。関連部門は実戦を立脚点とし、標高が高く木が多く森林火災が多発し、公共ネットワークでカバーされていない四川木里地区の5ヶ所を選び、森林火災の発生を想定した。翼竜−2は指令を受けると直ちに貴州安順空港から出発し、2時間の飛行で500キロ離れた木里の上空に到着し、地上の救助隊に空中通信カバーを提供した。 関連部門の試験結果によると、翼竜−2は優れた成績を挙げた。光電ポッドは画像が鮮明で、レーダーのデータに不備がなく、空中調査地図が正確で、現場の音声・動画データが緊急対応管理部指揮ホールとリアルタイムで連結した。また、リアルタイムの調整と高効率の指揮が実現された。そして翼竜−2空中無人通信プラットフォームの実戦保障能力が十分に示され、道路・電力・ネットワークが途絶える過酷な状況における、人員が入れず情報が伝わってこないという実戦の難題が解消された。(編集YF) 「人民網日本語版」2020年10月9日 |
国産無人機「翼竜−2」、初の緊急対応通信実戦訓練に成功
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
河北省で新規国内症例20人を確認 緊急対応メカニズム発動
冬場の河川増水対応と安全確保のため黄河への放流量調整 甘粛省劉家峡ダム
ロボット+ドローン、江西省新余市でスマートな消防訓練
中国の炭素市場試行、累計取引額が世界2位に
輸入博で防疫対応シャトルバスが運行 顔認証・検温・消毒
中国が18日から台湾海峡付近で実戦演習 外交部が説明
日本がミサイル防衛専用艦を建造? 専門家「実戦展開能力は限定的」
世界初5Gパソコン商用化 IoTカード搭載
四川省で洪水防止1級緊急時対応措置を発令、水力発電所上流で堤防決壊
大部分のスマートフォンが北斗衛星の機能に対応
北京市の緊急対応レベル3級に引き下げ 市民生活に変化は?
北京市の公衆衛生上の緊急事態対応レベルを3級に引き下げ
北京市の緊急対応レベル引き下げ後、何が変わるのか?
北京市が緊急事態対応レベルを2級に引き下げ、4月30日0時から
外交部発表、「10+3新型コロナウイルス対応策首脳特別会議」で多くの合意
李克強総理がASEAN・中日韓首脳による新型肺炎対応特別会議に出席
WHOが新型肺炎対応タイムライン発表 中国は昨年末に報告
世界初のエアドーム式生物実験室が登場 新型コロナの検査に対応
新型コロナ、11ヶ国語で外国人に対応する上海の警察官グループ
新潮社「修正を含め対応要望」 芥川賞候補作の類似表現
新潮社「修正を含め対応要望」 芥川賞候補作の類似表現
大阪の都市ガスが復旧 素早い対応、過去の教訓生きる
OPECが原油の減産緩和へ 米のイラン経済制裁に対応
不正隠した対応「判断は適切だった」 三菱マテ新社長
安倍首相「政府一丸で対応」 官邸対策室を立ち上げ