入浴実習室を見学するベトナムの医療短大の学長(左)ら=大阪市阿倍野区の関西社会福祉専門学校 介護福祉士を養成する学校で留学生が急増している。外国人の在留資格に、新たに「介護」を設ける法案が今国会で成立する見込みだからだ。人手不足に悩む介護事業者の中には、自ら受け入れルートを開拓して育成に乗り出すところも出てきた。 特集:介護とわたしたち 日本介護福祉士養成施設協会によると、例年20人程度だった留学生の入学者数は、昨年度は94人、今年度は2・7倍の257人に。国籍はベトナムが114人と最も多く、中国53人、ネパール35人、フィリピン28人と続く。入学者全体の3%を占める。 なぜ急増しているのか。留学生が介護福祉士の資格を得ても、現状では日本で介護の仕事はできない。これが変わる可能性が出てきたためだ。 政府は今国会で、出入国管理及び難民認定法(入管法)改正法案の成立をめざす。外国人の在留資格に新たに「介護」を設ける内容。成立すれば留学生が卒業後に在留資格を「留学」から「介護」に切り替え、日本で仕事に就くことができる。 外国人の介護福祉士をめぐっては、2008年度から経済連携協定(EPA)に基づく候補者の受け入れが始まった。しかし資格試験に不合格なら原則帰国など、留学ルートよりハードルが高い。 今国会では、この入管法改正法案とは別に、外国人技能実習制度の適正化法案も審議されており、成立、施行されれば実習の対象職種に介護が加わる方向だ。外国人が介護現場で働く流れが一気に拡大することになる。 ただ、介護業界の慢性的な人材難の大きな理由は賃金の低さだ。そこが改善されていない状況で外国人を広く受け入れると、現在の低い賃金水準が固定化されるのでは、という懸念はぬぐえない。 日本介護福祉士会は「外国人が介護を担うことにより、介護職の処遇や労働環境をよくするための努力が損なわれることになってはならない。その点は国の検討会で確認されており、受け入れの前提と理解している」と話す。介護現場で働く外国人への支援も検討しており、「日本の介護全体の質を上げる努力をしていきたい」という。 留学生の処遇も課題だ。外国人… |
介護福祉士の学校、留学生急増 入管法改正の見通し
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
2020年消費の注目点 「国潮」や健康消費が急増
感染症で一人一人に合った外食ニーズ急増 少量や一人席など
21年の休日スケジュール発表で元旦・春節の旅行予約が急増中 中国
介護サービス職に就く大学学部生に6万元の奨励金 北京
日系企業の輸入博での注目点、5G・スマート製造・医療介護
医療・介護産業に力を入れる日系企業 輸入博覧会
「中度の高齢化」社会はすぐそこに 中国は準備OKか?
日本ではデリバリー需要が急増 タクシーで食事配達が定着か
中国への進出が進む介護産業の日系企業
新学期シーズン、抗菌ブックカバーなどの文房具販売量が急増
香港地区で新型コロナ感染者急増 11日の新規感染者は29人
中国、新型コロナ流行で兼職のデリバリー配達員が急増中
ゲーム機市場ニーズ急増 任天堂の第1四半期利益前年同期比で3倍増に
日本高知市通过网络推广“活力百岁体操” 呼吁老年人居家运动
全球老龄化最严重的日本如何做到“老有所养”? 长护保险将在我国加速落地
日本三家连锁养老机构来西安翻译学院选聘优秀学生
日本出台介护行业外国员工半年内不得单独值夜班等工作细节
日本通过《入管法》修正案 将引进30多万名外国劳动者
日本众议院通过入管法修正案 执政党力促12月上旬正式成立
日本《入管法》修正案启动审议 安倍未明言接纳规模
日本自民党放弃8日就《入管法》修正案启动审议
言葉通じず…自殺図るまで 元残留邦人が求めた訪問介護
高齢者の社会的な孤立、介護や死亡リスク1.7倍に
横浜中華街で占い店が急増 テレビや雑誌「よく当たる」