您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
英検熱、小学生で高まる 準1など難関級でも増加傾向

写真・図版


英語塾「まなびば」の英検対策クラスでは、小学生が疑問詞の使い方を学んでいた=8日午後、東京都江東区



実用英語技能検定(英検)を受ける小学生が増えている。昨年度の申込者数は約24万人で10年前の1・6倍以上。小学校高学年で外国語活動が必修となり、中学入試への英語導入も広がるなか、教育業界や自治体が英語教育を拡充する動きも活発になっている。


英検を実施する日本英語検定協会(東京都)によると、昨年度の小学生の申込者数(約24万1千人)は、2005年度の約14万6千人と比べ、約65%増えていた。小学5、6年で外国語活動が必修化された11年度と比べても約24%増。特に低学年が伸びていて、小1は約55%、小2は約43%、小3は約39%増えた。


難易度の高い級を受ける小学生も増加傾向だ。6月にあった今年度初回の英検で、大学レベルとされる準1級を受けた小学生は昨年同期比で約32%増。準2級も約18%増、3級も約17%増だった。同協会は「低学年や就学前からの英語学習が定着し、英検を活用する人が増えているのでは」とみる。


千葉県柏市の小4、山岡秀蘭(すらん)さん(10)も、7年前から塾などで英語を学ぶ。今年初めて英検を受け、5級に合格した。小学校卒業までに3級に合格するのが目標だ。母、要子さん(40)は「英語ができると人生の選択肢も増えると思う」と話す。


20年度には外国語活動の開始が小3からになり、小5、小6では英語が正式な教科になる。これらを控え、英検を意識した塾のコースも人気を集めている。


東京都江東区の英語塾「まなび…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

女性の不動産購入が年々増加、リビングルームと主寝室をより重視
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
高齢者でも楽しめる玩具を取りそろえた憩いの店 北京
作り笑いでも快感に関係する脳部位を刺激
安定成長の中日貿易 中国経済の回復が日本経済の追い風に
【国際観察】新型コロナワクチンでも防げない米国の「人種病」
中国の外資導入は流れに逆らって増加 20年は世界最多
【国際観察】政権交代でも積年の弊害除去が困難な米国
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
暴力的デモに対する米国のダブルスタンダード
2020年の人民元貸出は19.63兆元増加
日本のグルメドラマが中国でも人気のジャンルになっているワケは?
中国1-11月の工業企業利益が前年比2.4%増加
中国1-11月の実行ベース外資導入額が6.3%増加
中国11月末の外貨準備高、減少から脱却し3兆1785億ドルに
中国今年1-11月の対外貿易輸出入額が29.04兆元に
純粋な笑顔がまぶしいチベット族の美少年が爆発的人気に 日本のテレビでも報道
1兆元の大台突破!中国各省が年金資金運用で資金総額増加
街灯に公園ベンチ、バス停などどこでもスマホの充電が可能に?
「ダブル11」網聯・銀聯のオンライン決済1兆7700億元
ベルギーでもネットで「独身の日」セール
中国1-10月の対外貿易輸出入1.1%増 5ヶ月連続プラス
中国ドラマが海外でも大人気 世界の200ヶ国・地域に進出