您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文

炎上CM、想像力なさすぎ? メディアのジェンダー表現

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2017-7-30 15:34:46  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


朝日新聞デジタルのフォーラムアンケート


今回は私たちメディアの問題です。自分のよりどころとしてきた価値判断、記事の切り口、文章表現が、社会とずれてきたのではないかと悩み始めた記者たちが提案しました。朝日新聞デジタルのアンケートに寄せられた声を紹介し、朝日新聞がつまずきながら取り組んでいることについて、取り組みに携わった校閲記者が報告します。


【アンケート】ジェンダーとメディア


■ステレオタイプ再生産


メディアのジェンダー表現のここがおかしい、という指摘です。


●「番組で、しばしば流行のグルメやアイテムを紹介するものがある。そこでよく『女性はこういうの好きですよね』『女子にはたまらない』といった、嗜好(しこう)を性別で限定する発言を平気で出演者たちがしているのがとても気になる。味覚や趣味に性差がないとまでは言わないが、メディアで過剰にこのような表現をするのは、それに当てはまらない『女性』や、あてはまる『男性』を『異端』と見なすように感じてならない。特に、多感な思春期の子供たちにとって、メディアのこのような表現が、偏ったジェンダー意識、排除の意識を作るきっかけにもなりかねないと危惧している」(東京都・20代女性)


●「4月から広告会社で働いています。自社でも、安易に露出の激しいもえキャラや、若く美しい女性の容姿を強調した広告があります。会議の中でも悪気なく『男脳、女脳的には~が正しい』『女の子向けだからピンク』というような発言を聞く機会が多いです。新人ですし、きっといちいち意見していると『ヒステリックな男嫌いのフェミニスト』と思われてしまうので、内心引っかかっても言えないでいます」(東京都・20代女性)


●「『男子あるある』や『女子あるある』のつもりで描いているシーンは、そのことを再生産して社会に刷り込むことにつながっていると思う。例えば『忙しくて時間がない、働くママを応援!』なども、家事は女性の分担という暗黙の共通理解を発信し、再生産している」(神奈川県・30代女性)


●「私は自治体のPRで女性の性的特徴を強調した表現が多く使われているのがとても不愉快です。関わらないことのできる個人や民間企業ならまだしも、私たちの生活と密着していて権力もある行政組織からそのような視線を感じるのは、気持ちが悪いし生きづらいです。公の立場なら、自分たちの表現が社会的に強いメッセージを持つことを自覚して、嫌な思いをする人が少ないよう配慮してほしいです。SNSの普及で公と私、団体と個人の表現が同等に並ぶようになり、自治体PRに限らず、公の立場であることをわきまえられていない表現は増えている気がします」(大阪府・20代女性)


●「電車の中づり広告で、下着まがいの姿で若い女性の写真が大きく出ているのは先進国の中で日本だけである。その異様な光景に、私たち日本人は慣れすぎていて、非常に怖い。また、テレビでも若い女性タレントが『へぇ~知りませんでした!』というようなコメントをするために、司会やコメンテーターに抜擢(ばってき)されているのも違和感を感じる。若い女性=未熟=無能→男性が教えてあげる立場、というイメージを無意識のうちに刷り込んでいるように思う」(東京都・30代女性)


●「女性の容姿に関するランク付けや、容姿端麗でない人に対する暴言を容認しているメディアが目に付く。『ブス』などの表現がバラエティーや笑いのネタになること自体が女性蔑視であるにもかかわらず、それを良しとしている風潮が理解できない。トランプ大統領が女性の容姿について発言しセクハラだと騒動になっているニュースを取り上げているにもかかわらず、バラエティーでのセクハラは別物という認識なのか?甚だ不思議で理解できない」(神奈川県・30代女性)


●「女性ならではの観点、見方といった表現に違和感があります。ある考え方に至ったのには人それぞれの経緯があり、それが個性だと思います。それを女性だから、という理由で回収してしまうのは安易ではないか」(埼玉県・20代女性)



〈ジェンダー〉 身体の特徴など生来の性別の違いではなく、社会的、文化的につくられた性差のこと。「男は仕事、女は家事育児」といった「男はこうあるべきだ」「女はこうあるべきだ」とする性別による役割分担も含まれます。


■想像力、なさすぎでは


特に女性の描き方を巡り、CMなどの「炎上」が目立つようになってきたことについて。


●「ものによっては『それは言いがかりでは』と思うこともあります。何でもかんでも文句を言いたい人がいると思うので、そのせいで、正しい批判すらも『言いがかり、ヒステリー』みたいに思われている感じがして、そこが一番の懸念事項です。作り手も、『ただの言いがかり』と認識しているから炎上商法のように続々とそういう表現が出てくるのかな……と。それぞれの問題を個別に精査する目を、報道も、受け手も持った方が良いのではないでしょうか」(東京都・20代女性)


●「ステレオタイプを見直すきっかけになればよいが、実際には、批判を受ける側が居直って終わることが多いように思う。ある表現がなぜ他人には脅威や不快なものに感じられるのか、という反省にはつながらないためだろう。だとすると、メディアがどう取り上げるか次第で受け止め方も変わってくるのではないか」(東京都・40代男性)


●「炎上が続くのは、一般視聴者、とりわけ日常生活で性別にまつわる処遇に違和感をもっている女性たちがこれまで以上にメディアでの表現に敏感になったこと、その異議申し立てを可視化する手段がSNSによって身近になったことが影響していると思うが、そのような現状にあってなお、目を疑う無神経さを露呈したCMが作られ続けるのがなぜなのか、不思議でならない。単純に時代遅れの『おじさん』たちの論理が今も横行しているからなのか、現場に少数はいるはずの女性たちが過剰適応しているからか。いずれにしても、作り手の側に、様々な立場や経験を持つ人たちへの想像力がなさすぎる」(岡山県・50代女性)


●「『私作る人、僕食べる人』の何が悪い。日本人はかくあるべき、と言う意見を表明することは悪だというのなら、日本は思想統制のある国だったということなのか。賛否両論、いずれも尊重され、自由な発言や論議がなされるべきで、差別だ、偏見だ、良くないことだ、と決めつけて異なる意見を圧殺するようであれば、とても民主主義国家とは言えない。昨今の日本は、声高に叫ぶ一部の活動家により徐々に『思想統制』されつつあるのではないかと思う。一部の声高な活動家から何を言われようと、それに一喜一憂せず、自らの主張を堂々と貫けばよい。朝日新聞の読者では少数派かもしれないが、世間の物言わぬ多数派は支持していることを忘れるな」(京都府・30代男性)


●「ゲイの男性です。まずこのアンケートの選択項目自体、若干女性に偏っているのではないかと思いました。メディアに触れてよく感じることは、女尊男卑が加速しているということ。寝ている旦那さんの耳元に、奥さんがひどいことを言う殺虫剤のCMや、男は臭いと普通に言い放つ消臭スプレーのCM。これらはなかなか表立った問題にならないように感じますが、もし、女性がこう表現される立場であれば、炎上は免れませんよね。女尊男卑な昨今の風潮に不安を覚えます」(東京都・30代男性)


●「女性の立場からすると議論が起こること自体が前進だと思います」(埼玉県・30代女性)


■「押しつけ」避ける表現模索


ジェンダーにとらわれない、男女平等を促す表現はどのように作り出せるのか。多様な性について理解を深めるには。朝日新聞も、このことに悩んできました。



▼国会議員を表すイラストが男性を連想させるネクタイ姿ばかり


▼画家に対して「女性ならではの細やかな観察眼」。女性だからではなく「その人ならでは」の作風なのでは


これらは、朝日新聞の社内向け「ジェンダーガイドブック」で考える対象となった事例です。過去の紙面のほか、議論の末に修正された記事・見出しを例示しながら、偏見や新たな差別を生むかもしれない表現について考える手引です。様々な部署から担当者が集まり今年、15年ぶりに改訂しました。私も担当した1人です。


きっかけは昨年、朝日新聞の記事が「人権侵害であるセクハラを『悪ふざけ』と捉え容認している」と批判を受けたことです。読者代表であるパブリックエディターからも、女性の人権をどう捉えているのか、記事の問題点について声をあげる人が編集現場にいなかったのかと厳しく問われました。人権を守る立場からも記事を点検する私たち校閲記者はもちろん、社員全員がいま一度、自分の意識を見直すことを迫られています。


ガイドブックで取り上げた事例の一つに、税制改正の課題として「ベビーシッター代の控除を認めるか」について書かれた記事があります。記者の原稿には控除の狙いについて「働く女性を後押しするため」とありました。女性を応援するという趣旨ですが、社内から疑問の声が上がりました。これでは「ベビーシッターを必要としているのは女性」だという前提に立っていることになり、読者に一方的な価値観を押しつけることにもつながる。子育てを担う男性が大勢いることを考慮しないのも不自然だ――というものです。検討の結果、「働きながらの子育てを後押しするため」と、男女を問わない書き方になりました。


改訂後のガイドブックには「これぐらいは問題ないんじゃないか」という人もいた表現もあります。ただ、自分が「これぐらい」と思っていても他の人には大きな痛みをもたらす表現かもしれない。その表現が、自分の性について悩みを抱える人を生きづらくさせることにつながるかもしれない。こういったことを常に念頭に置くのが大事だと考えています。模索しながらですが。


価値観は人によって異なります。固定観念に基づく記事や想像力を欠いた表現などによって、「この役割はこの性別のもの」などと押しつけるようになることは避けなければいけない。細心の注意を払いながら、これからも紙面の点検を続けていきます。(校閲センター 梶田育代)





 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    日本大米为何看上中国市场?日

    日本警方再次呼吁提供失联女教

    《老师!》预告片公开 身穿婚纱

    仓木麻衣×《名侦探柯南》获吉

    广告

    广告