ノーベル平和賞を授与され、笑顔を見せるサーロー節子さん(中央)。右は「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長=10日午後、オスロ、林敏行撮影
今年のノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェーのオスロ市庁舎であり、国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN〈アイキャン〉)にメダルと証書が贈られた。ICANのベアトリス・フィン事務局長(35)と広島での被爆体験を証言してきたカナダ在住のサーロー節子さん(85)が登壇。核廃絶の実現を「あきらめるな」と、各国に改めて協力を呼びかけた。
「核兵器は必要悪ではなく絶対悪」 サーロー節子さん
「私たちは死よりも生を選ぶ代表者」 ICAN受賞講演
特集:核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)
ICANは、核兵器の開発や使用などを法的に禁じる「核兵器禁止条約」の国連での採択に貢献したことが評価された。核禁条約には核保有国のほか、核兵器は持たなくても他国の「核の傘」の下にある日本などの国々が反対している。
ノルウェー・ノーベル委員会のライスアンデシェン委員長は「核兵器の問題は政府や専門家らだけの問題ではない。ICANは一般の人たちを新たに関与させていくことに成功した」とし、「核なき世界の実現への運動に新たな方向性と活力を与えた」とたたえた。
広島、長崎の被爆者らが見守るなか、フィンさんとサーローさんは委員長から証書とメダルを授与され、受賞講演に臨んだ。
フィンさんは、世界にいまも1万5千発もの核弾頭があることに触れ、「この事実があまりに非道であるがゆえに、多くの人々は残酷な現実をただ受け入れてしまっているようだ」と指摘。ICANの活動を「核兵器をこの世界に定着した物として受け入れることを拒否する人々を代表している」と位置づけ、「私たちの選択こそが、唯一、可能な現実だ」と強調した。
核兵器がある限り、突発的に使われる可能性にも言及。核武装する9カ国を名指しして核廃絶を求めたうえで、「核の傘」の下にある国々にも「自らの名の下で他国を破壊することの共犯者となるのか」と問いかけた。「核兵器の終わりか、私たちの終わりか。どちらかを選ばなければならない」と述べ、全ての国に核禁条約への参加を求めた。
続いてサーローさんが13歳の時の被爆体験を語った。暗闇の中で「あきらめるな。(がれきを)押し続けろ。光が入ってくるのが見えるだろう? そこに向かって、はって行きなさい」という声を聞き、倒れた建物の下からはい出し一命を取り留めた。だが、4歳のおいは「何者か判別もできない溶けた肉の塊に変わってしまった」という。「毎日、毎秒、核兵器は、私たちの愛するすべての人を危機にさらしている。この異常さをこれ以上、許してはならない」と訴えた。
広島と長崎に落とされた原爆を「正義の戦争を終わらせたよい爆弾」だったと信じる人々や核軍備の開発競争をしている国々を非難。「核兵器は必要悪ではなく、絶対悪だ」とし、「私たちの証言を聞き、私たちの警告を心に留めなさい」と呼びかけた。
講演の最後、被爆直後に聞いた「あきらめるな」という言葉を繰り返し、世界の人々に行動を求めた。
ICANは賞金900万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)を、各国政府や世論に働きかけて条約批准を後押しする基金の原資にする意向を示している。(オスロ=下司佳代子)
◇
〈核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN=International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)〉 2007年に発足した国際NGO。101カ国から468団体、日本からはピースボートなどが参加する。核兵器の開発や使用を禁止する「核兵器禁止条約」が国連の会議で採択されるよう、各国に働きかけたり、世論を盛り上げたりといった活動で貢献した。
〈核兵器禁止条約〉 今年7月、国連で122カ国が賛成して採択された。50カ国が批准すれば発効する。締約国には核兵器の開発、実験、生産のほか、核兵器を使った威嚇などを幅広く禁止した。前文で「ヒバクシャ」という表現を用い、核兵器の使用による犠牲者や核実験による被害者にもたらされた受け入れがたい苦痛と被害に言及した。