ノーベル平和賞の授賞式をネット中継で見守り、拍手をする人たち=10日午後9時35分、広島市中区、上田幸一撮影 ノルウェー・オスロでノーベル平和賞の授賞式があった10日、国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN〈アイキャン〉)の受賞を祝おうと、日本国内各地でイベントなどが開かれた。 「核兵器は必要悪ではなく絶対悪」 サーロー節子さん 授賞式でサーローさんら演説 ICANにノーベル平和賞 広島と東京では、授賞式を中継するパブリックビューイングがあった。 広島市中区の平和記念公園近くのブックカフェ「ハチドリ舎」には平和運動に携わる若者ら約20人が集まり、インターネット中継された授賞式の様子を大画面で見守った。広島で被爆し、カナダで暮らすサーロー節子さん(85)らがスピーチする様子が映し出されると、そろって大きな拍手を送った。涙を流しながら聴き入る人もいた。 6歳の時に爆心地から約10キロで被爆し、黒い雨を浴びた森川高明さん(78)=広島市西区=は、サーローさんがスピーチで、下敷きになった建物からはいだして助かった体験を語るのを聴き、涙を浮かべた。伯父は、がれきの下敷きになった長男を引き出そうとしたが助けられなかった――。母から伝え聞いたそんな話を重ね合わせていたという。「今日は核兵器の終わりの始まり。エポックメイキングな日だ」 広島県福山市の盈進(えいしん)高2年高橋悠太さん(17)は「『平和に生きるのだ』という声を市民がもっと上げなければ」。今年5月、ユース非核特使としてオーストリア・ウィーンに行き、「広島と長崎を訪れて下さい」と訴え、核廃絶を求める署名を呼びかけてきた。「やっても無理だという人がいるが、私たちの力でこれから核兵器をタブーにしていかなければ」と話した。 ICANに加わる「ピースボート」(東京)の事務所でもパブリックビューイングがあり、被爆者や各国の若者ら約100人が参加した。 授賞式のスピーチでは、広島での被爆体験を語り続けてきたサーローさんが「核兵器は必要悪ではなく、絶対悪だ」などと呼びかけた。大画面でその様子を見た被爆者の三宅信雄さん(88)=埼玉県志木市=は目を閉じて何度もうなずき、手をたたいた。 三宅さんは16歳の時、広島の爆心地から1・8キロで被爆。世界中で被爆体験を証言してきた。ICANという若い団体が受賞したことに意義を感じているという。「核なき世界が実現する日に、僕はもう間に合わないでしょう。時間はかかっても、粘り強く核なき世界の実現に向け、活動を続けていってもらいたい」と話した。 核兵器廃絶を求めて国連に約515万筆の署名を届けた「ヒバクシャ国際署名」のキャンペーンリーダー林田光弘さん(25)は「小さな力を寄せ集めれば核なき世界を実現できると信じている。一緒に頑張りましょう」と参加者に呼びかけた。 10日午後には、広島市中区の原爆ドーム前で受賞を祝い、核兵器禁止条約の早期発効を求める集会があった。被爆者やNGO関係者らが集まり、授賞式会場のオスロに向けてメッセージを読み上げた。 参加者らは「核兵器禁止条約・ICANのノーベル平和賞おめでとう!」「核兵器禁止条約で核なき世界を!」などと日英両語で記された横断幕を掲げて写真を撮影。現地のICAN関係者にも送り、SNSなどを通して世界中への発信を目指す。 高校生や被爆者によるリレートークもあり、高校生平和大使で県立広島皆実高校3年の久永風音(かざね)さん(17)は「これからが始まりです。核兵器廃絶と平和な世界の実現という理想郷を現実へと変えていきましょう」と訴えた。広島市東区の胎内被爆者二川(ふたがわ)一彦さん(71)は「被爆者の残された時間はあとわずか。核兵器が廃絶されるまで頑張りたい」と決意を新たにした。 集会の最後には、核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)共同代表の森滝春子さん(78)が声明を読み上げた。「ICANは私たちにとって希望あふれるNGOです。その若い力強さで核廃絶の実現に向け、世界を牽引(けんいん)してくれることを心から期待しています」 金沢市では、被爆者ら約30人が核兵器廃絶の署名を呼びかけた。広島で被爆した石川県原爆被災者友の会の西本多美子会長(77)は「被爆者がつらい出来事を世界に向けて語り続けた。それがこういう風に世界を動かした。とってもうれしい」と受賞を喜んだ。 署名を寄せた同市南塚町の坂下梅代さん(79)は「被爆者も減り、原爆のことを身近に感じなくなりがち。世界中で核廃絶活動をしていることは素晴らしく、感銘を受けています」とICANの活動に共感するという。核兵器禁止条約に署名、批准していない日本政府の姿勢に「唯一の被爆国として先頭に立って核廃絶の議論をリードすべきなのに、どうしてアメリカに遠慮ばかりするのか」と疑問を投げかけた。 ◇ 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のノーベル平和賞受賞の喜びを分かち合おうと、ICANに加わる「ピースボート」の東京・高田馬場の事務所で10日夜、授賞式のパブリックビューイングが開かれた。広島、長崎の被爆者や各国の若者ら約100人が参加した。 授賞式のスピーチでは、広島での被爆体験を語り続けてきたサーロー節子さん(85)=カナダ在住=が「核兵器は必要悪ではなく、絶対悪だ」などと呼びかけた。大画面でその様子を見た被爆者の三宅信雄さん(88)=埼玉県志木市=は目を閉じて何度もうなずき、手をたたいた。 三宅さんは16歳の時、広島の爆心地から1・8キロで被爆。世界中で被爆体験を証言してきた。「ノーベル賞はこれまでの業績に対する『ご褒美』だけでなく、将来に対する『激励』の意味もある。これが核兵器の終わりの始まり」と力を込めた。 ICANという若い団体が受賞したことに意義を感じているという。「核なき世界が実現する日に、僕はもう間に合わないでしょう。時間はかかっても、粘り強く核なき世界の実現に向け、活動を続けていってもらいたい」と話した。 核兵器廃絶を求めて国連に約515万筆の署名を届けた「ヒバクシャ国際署名」のキャンペーンリーダー林田光弘さん(25)は「小さな力を寄せ集めれば核なき世界を実現できると信じている。一緒に頑張りましょう」と参加者に呼びかけた。(山本亮介) 長崎でも中継見守る 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)にノーベル平和賞が授与された10日、長崎市では若者らがパブリックビューイングを開き、10人ほどが集まった。会場を訪れた被爆者らは授賞式の中継映像を見守り、祝福の拍手を送っていた。 「歴史的な瞬間を一緒に分かち合いたい」と、被爆者と交流がある20代の若者らが企画した。 被爆者の計屋(はかりや)道夫さん(80)=長崎市=は、カナダ在住の被爆者、サーロー節子さんが証書を受け取った瞬間、感動で胸がいっぱいになった。「世界が、核兵器のことを忘れていないと感じることができた。すぐに何かが変わるというわけではないだろうけど、未来に対して芽が出た気分」と話した。 被爆者の田中安次郎さん(75)=長崎市=は、8月に88歳で亡くなった被爆者の谷口稜曄(すみてる)さんの写真を携え、式の映像に見入った。 サーローさんの講演を見て思い浮かべたのは、これまでに亡くなった被爆者の先輩たちの姿。「これからどうするのか、と天国から声をかけられたような気分になった。核の問題を知らない人は日本にもまだたくさんいる。そういった人たちに広めていきたい」(真野啓太) |
平和賞受賞の喜び、日本各地でも 授賞式中継で祝福
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
ある米国人記者が目撃した「中国の奇跡」が1冊の本に
千年湖南料理全国巡回展が長沙会場で開幕 湖南省
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
四川料理にやみつきになった英国女性 20年間で200種類以上のレシピまとめる
二十四節気を親子の絆深める懸け橋に ある中国の母親の試み
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省
青海省牧畜民の生活改善を支えるライブコマース
外交部、米国のイメージと信望を大きく傷つけている「デマ外交」
京張都市間鉄道開通一周年 活気に満ちた冬季五輪の舞台・崇礼区
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
月探査機「嫦娥5号」が持ち帰った月の土壌の試料が開封へ
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
同僚励ますイラストで話題の岩崎春香さん「人と人とのつながりの大切さをしみじみ感じ
南京大虐殺から83年 ずっと忘れない
レバノン人留学生が「武漢の新型コロナウイルスとの闘い日記」を出版
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
月探査機「嫦娥5号」が月面着陸に成功、サンプル採取へ
海抜が高く気候は寒冷だが、日々の暮らしはあたたかい放牧地域