136億年前に宇宙に誕生した最初の恒星のイメージ(米国立科学財団など提供) 宇宙誕生から1億8千万年たった136億年前までに最初の恒星群が生まれた痕跡をとらえたと、米アリゾナ州立大などの国際研究チームが英科学誌ネイチャーに発表した。 特集:宇宙・天文 研究チームは、人がほとんど住んでいないオーストラリア西部の砂漠に、ダイニングテーブルほどの特殊な機器を設置。宇宙空間に漂う水素ガスが、宇宙誕生から1億8千万年後までに恒星から出てきた紫外線で性質が変化して、特定の波長の電波を吸収しているのを観測した。星を形成するガスの温度が予想より大幅に低かったこともわかった。 最初の恒星をとらえる試みは世界中で研究されていたが、非常に弱い光を直接とらえるのは極めて困難。間接的に電波をとらえる方法も、最初の恒星からの電波が地球に届くころにはFMラジオ放送にも使われる帯域になるので、人が使う電波や地球の大気、電離層などによる雑音を取り除くのが難しかった。 研究成果はノーベル賞級ともされ、国立天文台の赤堀卓也・特任研究員は「特定の波長に限定することで小さな装置で大きな成果をあげたことはすばらしい。今後様々な観測で成果の検証が進むだろう」と話す。(田中誠士) 「天文学辞典」ネットで公開 ダークマター(暗黒物質)や重力波など、ニュースに登場する天文用語や新たな現象を日本天文学会の専門家らが解説した「天文学辞典」( http://astro-dic.jp/ )がインターネットで無料で公開された。 日本評論社の「天文学辞典」に掲載された天体や観測装置、人名など約3千項目をもとに、約千項目で図や動画を追加した。中高生でも理解できるように記述にも配慮したという。国立天文台の縣(あがた)秀彦さんは「天文学は新たな発見などで、めまぐるしく用語が出てくるので、専門家が責任を持って更新していく。天文に興味がある人たちに幅広く使ってほしい」と話している。 |
最初の恒星群、痕跡とらえた 136億年前までに誕生
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、今後5年間も比較的大規模な鉄道建設を継続
26日は元宵節 夜空で恒星・レグルスと満月が「競演」
2021年中国の映画興行収入が合計約1640億円突破
中国はすでにパキスタンなど53の途上国にワクチンを援助
パキスタンが中国製新型コロナワクチン輸送のため特別機派遣
「殲-20」の大規模配備は行われたか? 国防部の回答
外交部、すでに40数ヶ国が中国製ワクチンの輸入を希望
中国は2025年までに全国の地級市以上の水不足都市の再生水利用率を25%以上に
北京市が9種類のグループにコロナワクチン緊急接種 春節までに
中国、春節までに高齢者向けの「ワンタップ」タクシー配車サービス提供へ
40ヶ国・地域以上が英国からの航空便乗り入れを一時停止へ
中国、2025年までに高齢者にやさしいコミュニティ5000ヶ所に
中国、今年末までにすべての貧困人口が貧困脱却へ
中国のチーム、ダブルブラックホールが恒星を飲み込む珍現象を発見
浙江 25年までに「義新欧」貨物列車を年2千本運行
中国は138か国・31国際組織と計201件の「一帯一路」協力文書に調印
上海、「ダブル1000Mブロードバンド都市」を完成
日本「2050年までにカーボンニュートラル実現」に中国が称賛と歓迎を表明
中国はすでに59の犯罪人引渡条約を締結、「天網行動」で50人の引き渡しを実現
モンゴルから羊がやって来た!第一陣4000頭がすでに中国国内に
待ちに待ったモンゴルからの羊3万頭がもうすぐやって来る!
中国低軌道衛星IoT「天啓星座」、来年末までに構築完了へ
国防部、中国の両空母はすでに通常訓練と海上試験を完了
中国全土で約90%の学生2億4200万人がすでに登校
EUと加盟国の外交官が新疆訪問を希望 中国側はすでに同意し手配の意向