ビットコインなどの仮想通貨を取引する個人アカウントが乗っ取られ、不正送金される被害が昨年1年間に149件確認されたと警察庁が22日発表した。被害総額は約6億6240万円相当に上る。昨年5月以降に仮想通貨の不正送金が急増したため、警察庁が年間の被害状況を初めてまとめた。 警察庁によると、仮想通貨の利用者が交換業者から発行されたアカウントにログインするためのIDとパスワードが何らかの方法で盗み取られ、別のアカウントなどに無断で送金される被害が主なケース。昨年4月に7件、5月に19件、6月に41件と続いた。その後は被害は沈静化したが、11月以降に再び増加に転じて12月には25件あった。 昨年確認された被害149件のうち、8割に当たる122件では被害を防ぐために有効な「2段階認証」が利用されていなかった。警察庁は被害にあわないために、OSを最新の状態に更新するほか、2段階認証の活用を呼びかけている。 一方、インターネットバンキングの利用者を狙った不正送金の昨年の被害は425件だった。被害がピークだった2014年の4分の1以下に減少。被害額も昨年は約10億8100万円とピーク時の15年の3分の1となった。ワンタイムパスワードの導入など金融機関側が対策を強化したためとみられる。警察庁は、仮想通貨に狙いがシフトしている可能性があるとみて警戒を強めている。 仮想通貨をめぐっては今年1月にも、交換業者「コインチェック」から顧客の仮想通貨NEM(ネム)約580億円分が流出した。(浦野直樹) |
仮想通貨の不正送金被害、6億円超 昨年まとめ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
【李克強総理記者会見】中米貿易額は昨年8.8%増、中米関係は前進すべき
中国の1月における国内新規感染者数は昨年3月以来の最多を記録
昨年12月10日以降に海外から渡航し、北京入りした全員に血清抗体検査
海南省の越境EC発展が加速 昨年の小売輸入額は7.53倍増
ミラノの4歳児が昨年11月末に新型コロナに感染、喉分泌物からウイルス発見
中国のAI関連論文が昨年世界2位に浮上 3年間で340%増
中国が知的財産権強国の地位をキープ
米研究「新型コロナが昨年12月米国で出現」 中国外交部のコメント
米CDC「昨年12月に米国で新型コロナ感染発生の可能性」
深刻な凍雨被害で長春の街路樹などに2億元以上の被害 吉林省
中国のR&D経費が連続で記録を更新 高成長の裏側には何が?
国慶節連休初日の映画興行収入が昨年を上回る 『姜子牙』が首位
国慶節連休初日の映画興行収入が昨年を上回る 『姜子牙』が首位
新型コロナ、昨年12月にすでにロサンゼルスで市中感染か
今年529本目となる「義新欧」中欧班列が出発 2020年の輸送量は昨年上回る
複数の航空路線で予約が昨年以上 中国の観光業が徐々に回復
国務院貧困者支援弁公室「今年の出稼ぎ労働者すでに昨年以上」
スペインで昨年3月採取の廃水から新型コロナ検出 これは何を意味するか?
貴州凱里に豪雨 下司古鎮が浸水被害
新型コロナ、昨年12月にイタリアの下水から検出
ハーバード大「新型コロナは昨年8月にすでに武漢で流行」 外交部が反論
新型コロナは昨年8月末に発生?ハーバード大研究にWHOがコメント
リベンジ的消費が来たか メーデー連休のホテル、外食、給油取引額は昨年以上
米ニュージャージー州ベルビル市長が昨年11月に新型コロナ感染
大阪北部地震1カ月 住宅被害3万棟超、なお90人避難