先手2人の大鎚(おおづち)と横座に座る刀匠の小鎚(こづち)による打ち回しをガラス越しに眺める外国人ら。見学は有料で予約が必要=関市小瀬の「刃物屋 三秀」
![写真・図版](http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180320003377_commL.jpg)
![写真・図版](http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180320003382_commL.jpg)
![写真・図版](http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180320003367_commL.jpg)
![写真・図版](http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180314003223_commL.jpg)
刀鍛冶(かじ)の伝統が息づく岐阜県関市に今年、日本刀の鍛錬の様子が見られる施設がオープンした。国内外からの観光客に日本刀の存在を伝える場になっている。刀匠の担い手が減る中、関市では新たな取り組みで刀の魅力発信に努める刀匠たちがいる。(吉住琢二)
外国人客、「刀剣女子」も見学急増
白装束の先手(さきて)が、真っ赤に焼けた玉鋼(たまはがね)めがけて大鎚(おおづち)を打ちおろす。そのたびに、オレンジ色の火花が飛び散る。迫力満点のシーンを録画しようと、外国人らが一斉にスマートフォンやカメラを向ける。
ここは、関市小瀬の日本刀古式鍛錬場。創業80年の刃物販売店「刃物屋 三秀(さんしゅう)」に今年完成した。テーマパークなどを除けば民間では国内唯一の公開施設という。刀を打つのは25代藤原兼房刀匠(61)=本名・加藤賀津雄(かつお)さん=、26代(39)=本名・加藤正文実(まさふみ)さん=の親子と弟子たちだ。
今月上旬、中国やベトナム、カナダなど6カ国の7人が鍛錬場を訪れた。日本政府観光局がネット上で影響力のある海外の有名ブロガーらを招き、日本の地方の新たな魅力発信を目指すツアーだ。
参加者は大鎚を手に鍛錬を体験。日本刀や包丁が並ぶ展示室で、刀鍛冶(かじ)から現在の刃物産業に続く歴史に耳を傾けた。SNSのフォロワー数が24万人というマレーシア人のチージーさんは「職人技がすごくて尊敬する。知らない日本を体験できて感動した」。
広告会社員を経て2000年に店を継いだ吉田和弘社長(46)は、中部空港の開港などを機に観光の形が変わると考えた。国内外の旅行社に飛び込み営業をし、関の刀匠や刃物製品の魅力を売り込んだ。刀を深く知ろうと居合を習い、店で実演も始めた。
そして「脈々と続く刀鍛冶は関だけの文化。炭のにおいや熱などリアルな体験をしてほしい」との思いで鍛錬場を造った。市の「関鍛冶伝承館」でも公開鍛錬があるが、月1度で物足りなかった。
店での鍛錬を快諾した25代藤原刀匠は、伝統技法を守りつつ、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」と組み合わせた展覧会で刀を作るなど新たな試みに挑む。最近は名刀を擬人化したゲームからファンになった「刀剣女子」の姿も目立つが、藤原刀匠は「多くの人にとって日本刀はまだなじみが薄い。まずは存在を知ってもらうこと」と話す。
10年ほど前は年に数十人だった店を訪れる外国人客はいま1万人を超えるという。吉田社長は「目標は地域全体に経済効果を波及させること」と意気込む。
■伝統の技 担い…