您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文

政治改革への理想、「官邸主導」のゆがみ生んだ

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2018-4-27 8:11:58  点击:  切换到繁體中文

 



写真・図版


日韓共同宣言に署名し、握手する小渕恵三首相(右)と金大中大統領。中央は高村正彦外相=1998年10月8日、東京・元赤坂の迎賓館(代表撮影)



[PR]


平成とは 第2部:国のかたち(2)隣国との和解


平成の日本外交は、東アジアの国々との歴史認識の問題に大きく揺れた。


過去の侵略と植民地支配にどう向き合うか。日本は「和解」を探り続けたが、それでもたどり着けないのはなぜなのか。分水嶺(ぶんすいれい)は、日韓、日中の首脳が立て続けに会談した1998(平成10)年だった。


この年、まず10月に韓国大統領の金大中(キムデジュン)が来日し、首相の小渕恵三と会談した。


「20世紀に起きたことは20世紀で終わらせよう。一度文書で謝ってもらえば、韓国政府として二度と過去は持ち出さない」。金からは事前に、首相官邸へメッセージが届いていた。


日韓は65年に国交正常化したが、歴史問題で首脳間の合意文書はなかった。「20世紀の問題は20世紀で。意を尽くしまとめてほしい」。小渕は金の言葉を借り、宣言案の最終交渉でソウルへ飛んだ内閣外政審議室長だった登(のぼる)誠一郎(76)に指示した。


共同宣言で日本は戦後50年の村山首相談話に沿い、植民地支配について「痛切な反省と心からのおわび」を表明。金は直後の国会演説で、「この宣言が歴史認識問題を一段落させ、平和と繁栄を目指す共同の未来を開拓する礎になる」と応じた。当初のメッセージを裏打ちする誠実さを、外相だった高村正彦(76)は感じた。


【平成とは】


1:安保政策、変質の30年 「ゲームチェンジャー」三沢へ


3:平成経済、戦前に酷似 「第2の敗戦」避けるために


二つの宣言、混沌への序章に


だが、この宣言が中国を刺激し…




上一页  [1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页


 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    日本开发出现实版“变形金刚”

    日本潜艇服役仅16年就直接封存

    日本艺人篠崎爱可爱的拍摄花絮

    《朋克武士》预告片公开 绫野刚

    广告

    广告