エンゲル係数の推移(2人以上の世帯)
消費支出に占める食料費の割合を示す「エンゲル係数」。戦後長く生活水準の指標とされ、低いほど水準が高いと説明されてきた。過去10年以上、上昇傾向にあったが、ライフスタイルが変わる中、生活水準の低下を意味するのか。
納豆に牛丼、業務用ビール――。この春、食品の値上げのニュースが相次いだ。家計への影響を見る指標の一つが「エンゲル係数」。家計の食料費の調査を元に算出される。担当する総務省のサイトには、「一般に低いほど生活水準が高いとされる」とある。
日本では、終戦直後は60%を超えたが、高度成長を経て、1970年代後半には20%台後半に。その後も下がり続けたが、2005年の22・9%(2人以上の世帯)を底に上昇に転じ、16年は25・8%となってその伸びが話題に。2月発表の17年の数値は25・7%と微減したが、定義通りに解釈すれば、この10年ほどで生活水準は悪化したことになる。
この点が議論になったのが、1月31日の参院予算委員会だ。野党議員がエンゲル係数のデータなどを示し、「国民生活が苦しくなっている」と迫った。安倍晋三首相は「アベノミクスで雇用は大きく改善し、全国津々浦々で経済の好循環が生まれている」と反論。上昇の要因に物価変動や生活様式の変化をあげた。野田聖子総務相も「共働き世帯が調理食品など価格の高いものを購入するなど、様々な要因が考えられる」と補足。SNSでは「首相は実態を無視している」「いや、一つの指標では豊かさをはかれない」などと議論が盛り上がった。
確かに物価は上がり、弁当や総菜などの購入費も増えている。一方、17年のデータを見ると、共働き世帯のエンゲル係数は22・3%。夫だけが働く世帯は24・3%。共働き世帯の方がエンゲル係数は低く、全体を押し上げているわけではない。そもそもドイツの経済学者エンゲルが「エンゲル係数」を提唱したのは19世紀半ば。エンゲル係数はどう読み解けばいいのか。
元日本統計学会会長で青山学院…