您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
きのうの救急出動、過去最多3千件超 都内、熱中症注意

東京消防庁は、21日の都内の救急出動件数(稲城市と島嶼〈とうしょ〉部を除く)が3091件(速報値)となり、1日あたりの出動件数としては救急業務を始めた1936年以降で最多だったと22日発表した。熱中症の疑いがある搬送者数も311人(同)で、今月18日の317人(同)に次いで今年2番目の多さだったという。


「疲れた」は熱中症のサイン、子のSOS見逃さないで


気象庁によると、21日は東京都青梅市で36・4度、練馬区で36・3度、都心で34・9度を観測するなど都内各地で厳しい暑さとなった。1日あたりの救急出動件数は今月17日以降、過去最多を3度も更新しており、今回で4度目。続く暑さの影響で体調を崩す人が増えていることなどから、救急車の利用が集中しており、到着までに時間がかかる恐れもあるという。


猛暑は22日も続いており、午前9時現在の熱中症の疑いでの搬送者数は、10人。同庁は引き続き、注意を呼びかけている。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

気温上昇、熱中症かもしれない 「FIRST」で対策を
災害トリアージ、ミスの責任問えるか 法制化を議論へ
花粉シーズンが到来、関東・近畿は例年よりやや多い飛散
「寒暖差疲労」にご注意を 7日以降は厳しい冷え込み
熱中症死者、1週間で65人 2008年以降で過去最多
子どもや高齢者守るため、どうすればいい? 熱中症対策