您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
子どもや高齢者守るため、どうすればいい? 熱中症対策



熱中症を防ぐために



[PR]


国内の観測史上最高気温を更新した日本列島。一夜明けた24日も朝から気温が上昇した。暑さから子どもやお年寄りを守るためにはどうすればいいのか。


どうすればいい熱中症対策 どう防ぐ、なったらどう対応


埼玉・熊谷で気温41.1度 国内の観測史上最高を更新


マンスリー特集・熱中症 記事一覧


日本気象協会の「熱中症ゼロへ」プロジェクトによると、乳幼児は汗や尿から出ていく水分が多く、定期的な水分補給が必要になる。また、身長が低いほか、ベビーカーの利用で地面に近いケースが多く、地表からの熱を受けやすい。体の不調を十分訴えられないため、周りの大人が気にかけることが重要だという。


部活動や、外で遊ぶ機会が増える小中高校生も注意が必要だ。日光に長時間当たらないよう留意し、体調の悪い時は無理をしないことが大切だという。スポーツ観戦時にも大声で叫んだり、長時間立ったままだと熱中症にかかりやすい。またプールや海、川で遊ぶ機会が多くなり、水の事故にも注意が必要になる。




「暑さ指数」に基づく日常生活の注意点



暑さやのどの渇きを自覚しにくい高齢者の場合、対策が遅れがちになる。入浴時や就寝中にも気づかぬうちに熱中症にかかることがあり、クーラーや扇風機の利用をためらわず、枕元に飲料を置くといいという。


めまいや頭痛など熱中症の症状を訴える人が身近にいた場合、どのような行動を取ればいいのか。


帝京大学病院高度救命救急センター長の三宅康史教授は「暑い環境で体調不良を訴える人がいたら、すべて熱中症を疑うべきだ」と指摘する。その上で、▽呼びかけに応じなかった場合は救急車を呼ぶ▽意識がしっかりしていても涼しい場所に避難させて体を冷やす――としている。



菅義偉官房長官は23日夜のBSフジの番組に出演し、全国的な猛暑への対策として、全国の小中学校に早急にクーラーを設置するよう国として財政支援する考えを示した。菅氏は「緊急の課題だ。さっそく行っていきたい」と語った。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

気温上昇、熱中症かもしれない 「FIRST」で対策を
災害トリアージ、ミスの責任問えるか 法制化を議論へ
花粉シーズンが到来、関東・近畿は例年よりやや多い飛散
「寒暖差疲労」にご注意を 7日以降は厳しい冷え込み
熱中症死者、1週間で65人 2008年以降で過去最多
きのうの救急出動、過去最多3千件超 都内、熱中症注意