高校野球の熱戦の数々は、多くの人たちに支えられてきた。
地方大会をライブ中継中! 「バーチャル高校野球」で過去最多700試合
夏の甲子園、歴代最高の試合は? 投票ベストゲーム
地方大会の熱中症対策呼びかけ 朝日新聞社と日本高野連
審判委員は1915(大正4)年の第1回大会、球審と塁審2人、さらに陪審が置かれていた。現在は4人制もしくはナイター時に線審を含めた6人制だ。
100回大会を担当する審判委員で最年長の一人が堅田外司昭(としあき)さん(56)だ。
79年8月、星稜(石川)―箕島(和歌山)で延長十八回を投げ抜いた星稜の元エース。「もう一度グラウンドを見ておきなさい」。敗戦後に球審の永野元玄(もとはる)さん(82)に声をかけられて渡されたボールは今も宝物だ。高校卒業後、社会人野球の選手・マネジャーを経て、審判の道へ。2003年から甲子園球場のグラウンドに立つ。あの箕島戦を経験していなければ、高校野球に携わることはなかったという。
「つい赤信号で道を渡ろうと思ったとして、誰がどこで見ているか分からない。『審判なのに』と思われないように」。もらったボールを目にするたび、自らを律して生きていかなければならないと思う。「箕島戦に負けたが、私には『最高試合』だった。球児たちにもそれぞれの『最高試合』をしてもらいたいし、その積み重ねができるようにしていくことが私の役割」
現在は審判講習会で全国各地を巡り、手伝ってくれる球児たちに声をかける。「将来、審判になるのはどう? 大人になっても甲子園、目指せるで」
名勝負彩る「植草節」
試合の様子をラジオで聴いたりテレビを見たりする人も多い。国内初となるスポーツの実況中継は1927(昭和2)年8月、第13回大会で始まったラジオ。多くの人に伝えるだけでなく、グラウンドのプレーに彩りを添え、名シーンを人々の記憶に刻んできた。
朝日放送の元アナウンサー、植草貞夫さん(85)。昭和最後の夏となった88年まで決勝の実況を28度務めた。85年決勝のPL学園(大阪)―宇部商(山口)での「甲子園は清原のためにあるのか」は今でも語りぐさだ。
92年夏、松井秀喜(星稜)の5打席連続敬遠を放送席で見届けた。「松井の打撃を実況するのを楽しみにしていました。でも解説者が『勝負してほしい』というようなことを言っていたし、投手も勝負したいだろうなと感じていたので」。様々に思いを巡らせ、「勝負しません」と冷静に繰り返した。名勝負を語る言葉の数々は「植草節」と評された。
インターネットがない時代、新聞でデータを集めて資料を作った。時には父親のような心境になりながら、冷静に客観的に伝えるよう心がけてきた。「小学生でもわかるように難しい言葉は使っていない。回りくどくせず、ズバッとね」
98年、妻が他界したのを機に甲子園の実況を引退した。夏を迎え、実況中継を耳にすれば、マイクを前にした頃の気持ちがよみがえってくる。「甲子園は僕の青春。高校野球には感謝、感謝です」
阪神園芸、技の継承
甲子園は24(大正13)年に完成した。ひと夏で球児たちが持ち帰る土の量は1トンを超す。球場の整備を担当するのは、阪神園芸のグラウンドキーパーだ。水はけの良い内野の黒土、四季を通じて美しい外野の天然芝。天候を見ながらの手入れにシーズンオフはない。
十数人の専属スタッフに今春、新人の柴田凌さん(20)が加わった。龍谷大平安(京都)の三塁コーチとして選抜大会に出場。選手としてプレーを続けようと思っていたが、野球に関わる仕事に就きたいと考えるように。「いつまでもグラウンドに立てる」とこの道を選んだ。
「グラウンド整備は選手のプレーに直結するし、選手生命にも関わる大事な仕事」。ベース周辺やマウンドは経験を積まなければ任せてもらえない。選手の足跡や滑り込んだ後の土はどの方向へ飛んだか。グラウンドの状態に応じて先輩がどう動くのか、目を配る。
球児たちが全力で甲子園を駆ける日々がもうすぐやってくる。グラウンドキーパーになって「野球の見方が大きく変わった」と言う柴田さんも、「初出場」の夏に臨む。(辻健治)