「0~3歳児の赤ちゃんにパパとママ、どっちが好きか聞けば、どう考えたってママがいいに決まっている」。国会議員のそんな発言が物議を醸した。確かに、赤ちゃんの世話は母親が主という家庭が多いが、これは普遍的なのか。
萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」
「お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、言葉の上で『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かも」「子どもがお母さんと一緒にいられるような環境が必要」
5月末、宮崎市で開かれた自民党県連の会合で、萩生田光一幹事長代行(54)はこんな風に語った。ツイッターでは男女双方から異論が噴出し、「#男の育児は迷惑じゃない」というハッシュタグで、次々に体験談が投稿された。
小4と小1の娘がいる東京都葛飾区の坪井博一さん(45)は自身の経験から、こうした説を否定する。「生まれた直後から、授乳以外は『ママじゃなきゃ』なんてことは一つもなかった」と語る。
派遣社員だったが、深夜残業や休日出勤が増え、「家族ともっと関わりたい」と長女が2歳の時に退職。個人事業主として自宅で仕事を始め、会社員の妻の復職後は、保育園の送り迎えや食事の支度などを担った。娘たちは今「パパべったり」だ。
だが、保育園などでは、「母親が育てている」前提で話が進む場面が多かった。父親の存在感が薄い家庭が多いのも事実だ。「小さいうちから育児しないと、どんどん関わりづらくなる。家事や子育ての得意不得意は、性差より個人差が大きく、『母親がやるべきだ』という価値観に追い詰められる人もいる。そういう現実を変えるのが政治家の仕事では」
科学的にはどうか。親子関係を…