少子化対策の一つとして、女性が働きながら、子育てもしやすい職場づくりが進められています。その一方で、「子どもがいない人生」を歩む女性たちの胸には、複雑な思いもあります。
連載「家族って 産む編」一覧
「『少子化』と聞くと、ごめんなさいって思う。人間がなすべき大きな仕事をやらなかった感はありますから」
東京の外資系金融機関に勤める女性(47)は苦笑いする。同業者の夫(46)と都内で2人暮らし。平日の夜は夫婦一緒か別々かを問わず外食で、年1回以上、多い時は数回の海外旅行が恒例だ。夫婦でワインエキスパートの資格を取る教室へ通い、コーラスや英会話など趣味も豊富。2人は、バブル期に「DINKs(ディンクス)」(子どものいない共働き世帯)と呼ばれたカップルをほうふつとさせる。
女性が子どもを持つのをためらったのは、15年前に結婚した直後からの義母の「圧力」だった。夫の実家に行くたび「子どもはまだ?」とせっつかれ、女性の実家に電話して詮索(せんさく)することもあった。「子どもを産んだら、義母はもっと私たちの家庭に介入してくる。それで子作りは棚上げした」という。
数年後、30代半ばになった夫婦は互いの意思を確認して「自然にできたら産もう」という結論に至ったが、そこで世界経済を揺るがすリーマン・ショックに遭遇した。女性の職場では、同僚が上司から会議室に呼び出された後、自席に戻るなり荷物をまとめて出ていく事態が相次いだ。容赦のないリストラで社員の2割がクビを切られ、産休中の同僚女性が復職できないケースもあった。子どもが欲しいと前向きに考えられる空気はなかった。
あれから10年。「もしリーマンの時にリストラされていたら」とか「もっと強く子どもを望んでいたら」との思いがよぎる時もあるが、「夫婦で遊べなくなることや、『母親はこうあるべきだ』という世間の目にがんじがらめになるのが怖かった。産む産まないは、それぞれが決めるしかない」と考えている。
子どもを産まない理由
生涯で一度も子どもを産まない女性は増えている。国立社会保障・人口問題研究所が昨年4月に公表したデータによると、1955年生まれ(現在62~63歳)で子どもがいない女性は12・6%だったのに対し、70年生まれ(現在47~48歳)では28・2%。合計特殊出生率が今後、1・4程度で推移すれば、女性の3割は子どもがいない人生を歩むことになる。
なぜ、女性たちは子どもを産まないのか。
情報発信サイトを運営するくど…