您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
北京のクレープはソースの香り 去りゆく下町の行列店



北京小吃の定番・煎餅(チエンピン、中華風クレープ)=冨名腰隆撮影



[PR]


丸い鉄板の上に、たらりと生地が落ちる。地面をならすようにトンボが回る。薄く広がった生地がきつね色に変わり始める――。おなじみのクレープが作られる過程に見入ってしまう人は多いだろう。かくいう私もその一人。中華風クレープの煎餅(チエンピン)は、主に朝ごはんとして北京の街角で気軽に食べられる一品だ。だが下町で評判の煎餅店を訪ねると、店主はこう告げた。「あと1、2年で店を閉める」。何が起きているのか。


日本ではおやつとして普及した「クレープ」はフランス語だ。そば粉の生地にチーズや卵、魚介類を乗せて食べるガレットがその起源とされる。現在のようなクレープが日本に広まったのは1970年代のことだった。


71年1月24日の朝日新聞朝刊(東京版)「日曜料理学校」という料理コーナーに、クレープの作り方を紹介する記事を見つけた。見出しは「クレープを焼く うす焼き卵の要領で 子供にはジャムを包む」。作り方を丁寧に解説しており、まだなじみのない食べ物であることが文面から伝わってくる。


一方、中国の煎餅は小吃(軽食)として親しまれてきた。中国メディアの報道によると、5千年以上前の地層から煎餅を作るための鉄板などの調理器具が見つかっており、食の大国・中国の奥深さを物語る。現在、北京でポピュラーな煎餅は、山東省で発祥したものが100年以上前に天津で改良され、じわじわ広まったものだという。


北京の浅草、取材お断りの店




天橋地区の小吃店。通勤や通学前に立ち寄る人が多い=冨名腰隆撮影



北京の中心・天安門広場から南へ約2キロの天橋地区においしい煎餅が集まっていると聞き、12月上旬の早朝、足を運んだ。


天橋は清朝末期以降、大衆文化…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

断崖の決死行、たどり着いた秘境 魂揺らすソウルフード
漢字は激ムズ、味はシンプル ビャンビャン麺と陝西料理
タイ庶民の味「ボート・ヌードル」濃厚スープの正体は…
サワラ姫の恩返し…伝説推す港町、青魚入りギョーザの味
マレーシア料理、おいしくないって? 国民食で確かめた
焼き芋か蒸し芋か 台湾での激しい競争に決定打?
ご祝儀のワニパン、新郎の父「見習いたい」 ジャカルタ
ヨーロッパの王族も御用達 プーケット名物の豚肉煮込み
北京のクレープはソースの香り 去りゆく下町の行列店