抜けた歯の代わりに、人工の歯の根元部分を埋め込む「インプラント」治療。天然の歯の歯周病と同じく、あごの骨が溶けるなどの症状が出る「インプラント周囲炎」が問題になっている。症状が進むと抜本的な治療法がなく、インプラントを抜くしかない。日頃の予防が第一という。
和泉雄一・東京医科歯科大名誉教授(歯周病学)によると、インプラント治療が国内で盛んになって30年ほどがたった。海外では半世紀の歴史があるという。
「はじめはインプラントは1回入れてしまえば、永久的にもつ夢の治療と考えられていたんです」。だが、天然の歯の歯周病と同じように歯茎のはれや、うみが出る症状がみられるようになった。
インプラントと歯茎の間に「ポケット」と呼ばれる隙間ができ、その中で歯周病菌が増える。歯茎に炎症が起き、ポケットは深くなっていき、あごの骨が溶けてしまう。これがインプラント周囲炎だ。
日本歯周病学会の調べでは、インプラント治療から3年以上たった患者267人の約1割がインプラント周囲炎、約3分の1がその前段階のインプラント周囲粘膜炎になっていた。歯周病専門医が診ていて、よいケアを受けている患者の調査なので、実際はもっと多いと考えられる。
天然の歯の周りでは炎症を抑え…