平成の30年で、スポーツやその環境はどう変わったのか。「地域」をキーワードに振り返ります。
森島寛晃氏、「びっくり」だったセ大阪の社長就任
◇
47都道府県で最少の人口60万の鳥取県で、Jリーグ入りの機運が出始めたのは2005年。地域密着を掲げたスタートから13年目のJリーグは、30クラブになっていた。
NPO法人が運営していたSC鳥取は当時、JFLで平均千人弱の観客を集め、年間7千万円の運営費を確保。Jリーグ基準を満たすスタジアムもあり、参入は夢物語ではなかった。株式会社となり、ガイナーレ鳥取に改称したクラブの社長に、請われて就いたのが塚野真樹(48)だ。
元ヴィッセル神戸で、鳥取県出身で初めてのJリーガー。当時は、地元選手中心のSC鳥取でプレーし、運営の中心も担っていた。「参入当時の資金繰りは思い出すのも嫌。破綻(はたん)も許されない。そのプレッシャーは今も続いている」
07年は大赤字。08、09年とJ2参入資格のJFL4位以内を最終節で逃し、10年にJFLで優勝してJ2参入を決めた時には、債務超過は5千万円以上。自治体に埋めてもらった。
その後、J3降格を味わいながらも、「『ガイナーレに力を貸そう』と思ってもらえる信頼関係を愚直にストックする、ウルトラ地味な方法」で、クラブを維持してきた。昨年は、幼稚園や小学校を選手らが巡回して遊ぶ活動など、子どもと触れあう地域交流活動を全県で264回行った。
「サービスの対価として観戦チケットを買ってもらうビジネスモデルではなく、クラブと地域が助け合う関係をどこまでもつくることが、地方クラブ唯一の道だろう」
広がる「地域密着」
こういった気づきは、平成を通じて広がった。元Jリーガー社長は、その生き証人でもある。
J1コンサドーレ札幌の野々村…